(46/全143ページ)
2022年5月11日
大学受験における一般入試が激変する。 新しい学習指導要領が今年度(令和4年度)から本格施行となった。最も大きく変更になったのは高校内容である。 今年の高校1年生から「新課程」、今年の高校2...(続きを見る)
2022年5月10日
都立中などの公立中高一貫校は「倍率が高いから合格が難しい」と言う人が後を絶たない。 しかし、倍率が高いから、公立中高一貫校に合格できなかったのであろうか。 私立中学入試で検証してみれば、こ...(続きを見る)
2022年5月7日
適性検査型入試を行う私立中が多くなり、公立中高一貫校を目指す受検生が併願することも多くなった。 以前は、ただ練習のためだけに受験するケースが多かったが、最近は公立中高一貫校が残念になった場合の進...(続きを見る)
2022年5月4日
6月以降の募集についてご案内します。 受験指導に専念するため、今年度は、さらに早期での募集終了を予定しています。 また、新年度の募集再開までの「募集停止期間」は、例年よりも長期間となる「新...(続きを見る)
2022年5月4日
都立中(公立中高一貫校)を目指す理由は、地域によってかなり違うようだ。 都内の中流家庭以上が多い地域では、高校受験ではなく、中学受験が主流となってきている。 何度により多少の違いはあるが、...(続きを見る)
2022年5月2日
難易度の上昇で相当に優秀な受検生でも合格を逃すケースが多くなった都立中だが、その影響もあってか、私立中学を併願受験する受検生の比率が上昇してきている。 ここで注意すべき点を整理しておこう。 ...(続きを見る)
2022年4月30日
「あゆみ」と「内申点」と「評定平均」は満点を目指すべきだ。 通知表の成績は、公立中高一貫校や都立高校や私立高校や大学受験における合否を左右することを、正確に理解できているであろうか。 都立...(続きを見る)
2022年4月28日
残念なことに、核戦争の脅威が、新たな局面に入ったかもしれない。 受験や教育には関係ないように思われるかもしれないが、実は深く関係していると思うので、書いておこうと思う。 2002年にノーベ...(続きを見る)
2022年4月26日
ロシア(旧ソビエト連邦)の戦闘機ミグ25が、北海道の防空レーダーとスクランブル発信した航空自衛隊の戦闘機の追尾を振り切り、函館空港に強硬着陸した事件の記憶は、多くの日本人の記憶に残っているであろう。1...(続きを見る)
2022年4月23日
高校受験では「報告書点」が合否に大きな影響を与えることは広く知られている。 都立高校では約30%を、ほとんどの私立高校ではほぼ100%を、「報告書点」が握っている。 しかし、大学入試でも「...(続きを見る)