(45/全142ページ)
2022年5月4日
6月以降の募集についてご案内します。 受験指導に専念するため、今年度は、さらに早期での募集終了を予定しています。 また、新年度の募集再開までの「募集停止期間」は、例年よりも長期間となる「新...(続きを見る)
2022年5月4日
都立中(公立中高一貫校)を目指す理由は、地域によってかなり違うようだ。 都内の中流家庭以上が多い地域では、高校受験ではなく、中学受験が主流となってきている。 何度により多少の違いはあるが、...(続きを見る)
2022年5月2日
難易度の上昇で相当に優秀な受検生でも合格を逃すケースが多くなった都立中だが、その影響もあってか、私立中学を併願受験する受検生の比率が上昇してきている。 ここで注意すべき点を整理しておこう。 ...(続きを見る)
2022年4月30日
「あゆみ」と「内申点」と「評定平均」は満点を目指すべきだ。 通知表の成績は、公立中高一貫校や都立高校や私立高校や大学受験における合否を左右することを、正確に理解できているであろうか。 都立...(続きを見る)
2022年4月28日
残念なことに、核戦争の脅威が、新たな局面に入ったかもしれない。 受験や教育には関係ないように思われるかもしれないが、実は深く関係していると思うので、書いておこうと思う。 2002年にノーベ...(続きを見る)
2022年4月26日
ロシア(旧ソビエト連邦)の戦闘機ミグ25が、北海道の防空レーダーとスクランブル発信した航空自衛隊の戦闘機の追尾を振り切り、函館空港に強硬着陸した事件の記憶は、多くの日本人の記憶に残っているであろう。1...(続きを見る)
2022年4月23日
高校受験では「報告書点」が合否に大きな影響を与えることは広く知られている。 都立高校では約30%を、ほとんどの私立高校ではほぼ100%を、「報告書点」が握っている。 しかし、大学入試でも「...(続きを見る)
2022年4月18日
都内や都市部で育った保護者や受検生が、初めて楠隼を訪れたなら、都内の私立中高一貫校や、都内の公立中高一貫校と比べて、その敷地面積の広さに驚くであろう。 まず校門を入ってから校舎までが広い。小規模...(続きを見る)
2022年4月14日
全国募集の公立中高一貫校「楠隼」は、4月13日に、最新の大学合格実績を公表した。 <国公立大学(大学校を含む)> 東京大学:01名 九州大学:02名 北海道大:01名 広島大学:02名 ...(続きを見る)
2022年4月3日
公立中高一貫校の合格対策は、どの都道府県も同じだと考えている人が多いようだが、正しくない。 楠隼への合格を目指す上で、特に鍵を握っているのが「志望理由書」と「面接」である。 詳しく書くとノ...(続きを見る)