(155/全598ページ)
2021年6月27日
今日は物理と化学の特別講座,第二弾。 物理は波動について,化学は有機化学でした。 この分野全体を3時間でしゃべり尽くす。 まあまあ不可能なことをやっています。 物理の授業中...(続きを見る)
2021年6月26日
夏期講習期間で,日中も含めて自由に1コマ単位で取れるスポット受講を今年もやります。 平常の授業よりも安いので,この機会に少し時数をかせいでおくとよいでしょう。 ただし,期間中,最低5コマ以...(続きを見る)
2021年6月24日
「知の巨人」と言われた立花隆さんが亡くなっていたそうな。 すごいジャーナリストでした。 ウチの塾で現代文の授業を受けた生徒は覚えていますかね? 一度は立花隆さんの文章を読...(続きを見る)
2021年6月23日
夏至の日にふれましたが,大学入試は2変量どころか,まさに多変量の解析です。 多くの科目の合計得点の最適解を見つけるのですが,これは個人ごとに条件が変わってきます。 通常は,進路指導担当の先...(続きを見る)
2021年6月22日
今さら何言うてるんですかね。 共通テストで,民間の英語試験使うのは無理と判明? 最初から,センター試験のままでよいのです。 ほぼ,適正に学力が測定できていたすばらしい試験でし...(続きを見る)
2021年6月21日
今日は1年で最も昼間が長い日=夏至でした。 昼間というのは日の出から日の入りまでの時間です。 だからといって,今日が最も日の出が早く,日の入りが遅いわけではありません。 意外と有...(続きを見る)
2021年6月20日
今日は揖保川上流で蛍を撮影。 一応写ってますが,写真に撮るのは難しいです。 化学反応で,エネルギー状態が低い物質に変化するときに,その差が光として出て来ることは理解できます。 ...(続きを見る)
2021年6月19日
今日も朝から現代文と英語の特別講座を行いました。 これらの授業内容は,おそらく他塾ではマネのできないものです。 現代文については,5月にそれこそ他塾の先生方にも内容を紹介し,世間にはあまり...(続きを見る)
2021年6月17日
大好評の現代文と英文解釈を夏期講習期間の隙間などを利用して講義します。 ぜひ受講して充実した夏を過ごしてみましょう。 1期と同じ内容ですから,1期にぬけてしまった回を受講することもできます...(続きを見る)