パソコン版を見る

尾崎塾
富田教室

塾長の日記一覧

2024年5月9日

採点基準の実際

歴史の解釈なども我々が高校生の頃と現在では違っているモノがあるだろうが,入試で問われるのは現行教科書の内容となる。 ただ,諸説あるモノを出題してしまって,2つ正解があるとなれば出題ミスとあいなる...(続きを見る)

2024年5月8日

歴史探偵

水曜の夜10時はNHKの歴史探偵をみんな見てますよね?(見てないやろな・・・) 今日は藤原氏の栄華のヒミツでした。 奈良時代から平安時代にかけての歴史は面白いですね。 特に長...(続きを見る)

2024年5月7日

英語と現代文の講座

今日から英語と現代文の講座がスタートしました。 英語は勉強時間を増やすことが一つの解決策になります。 この講座はその一助にはなるでしょうが,根本的に学習時間を増やすことを考えましょう。 ...(続きを見る)

2024年5月6日

数学と化学の講座

今日は祝日代休と言うことで,数学と化学の講座を実施しました。 ウチの塾の講座では,ほんとに基本的な内容をやります。 そこを押さえておかないと結局はレベルの高いところには行けなくなる日がくるから...(続きを見る)

2024年5月4日

小豆島一周

小豆島を自転車で回ってきました。 小豆島といえば,二十四の瞳が有名ですが,あまり興味ないので・・・ 地質学的に,瀬戸内の島は領家帯に属しているので花こう岩が多いのです。 ...(続きを見る)

2024年5月3日

何のための英語?

今日は午前に高校生の数学と化学, 午後に中学生に英語講座をやりました。 中学生には特別授業をする機会が少ないのですが,今日は英語の骨格を理解してもらいました。 その前に,そもそも,なぜ英...(続きを見る)

2024年5月2日

学力と遺伝

「教育は遺伝に勝てるか」という本も出ていて, 「学力は遺伝 生まれが9割」などと書いてあります。 それなら,頑張って勉強しても意味ないじゃん? そう考えるか,残りの1割は環境...(続きを見る)

2024年5月1日

常に勉強

北海道で猛勉強して帰ってきました。 ES CON FIELD HOKKAIDOで英語の勉強をして,小樽では海洋生物の勉強をして帰ってきました。 今回は主に棘皮動物と甲殻類を重点的に学びました。...(続きを見る)

2024年4月30日

きつねはどう鳴く?

英語の勉強のために,北海道に来ています。 きつねってどう鳴くの? 日本人は,「いや,それコンコンやん!」と即答するでしょうが, 西洋人はそうではないようなのです。 北海道のとある変...(続きを見る)

2024年4月29日

特別講座の参加について

次回5月3日や6日の特別講座ですが,受講したらよいと思う生徒で申し込んでいない人がいます。 もし,部活の日程次第で定まらないという理由でしたら,前日までにメールをいただければ参加できます。 ...(続きを見る)