(408/全580ページ)
2014年4月21日
先日から見慣れない女性がウロウロしているかと思いますが,新しく来てもらっている先生です。 麻植先生 (読めないでしょ?) 塾長よりも英語ができる才女です。イタリア語ペラペラやし。...(続きを見る)
2014年4月20日
堺市にあるアメダスを見てきました。 大きな公園の端っこにあって,だれでも見学できます。 右奥の遠くに見える木々(山?)は仁徳天皇陵です。 柵もカンタンに乗り越えられるでしょうし,...(続きを見る)
2014年4月19日
高校生にはシステム英単語をやらせている。 特に,最初の600語は入試には頻出だ。 そのうち覚えようではなかなか覚えないので,高1からずーっと繰り返し頭に擦り込んでいく。 とにかくこの600語...(続きを見る)
2014年4月18日
今朝の天気図を見て,「おかしいな?」と思いませんでしたか? どこが? 通常は,低気圧の東と西に前線が伸びますが,こんな記号でしたっけ? 典型的な温帯低気圧は,東に温暖前線で西...(続きを見る)
2014年4月17日
ウチの塾は,すでに入塾されている方はよくおわかりかと思いますが,塾生本人のやる気がなければどうにもならない塾です。 授業のスタイルは他塾にない方式で,とにかくまず演習してもらいます。 その内容...(続きを見る)
2014年4月16日
日本列島のような島弧や,大陸縁辺部のロッキー山脈,アンデス山脈の火山活動に伴って多く産する岩石は何だと思いますか。 答は「安山岩」です。 一応,花崗岩・閃緑岩・はんれい岩,流紋岩・...(続きを見る)
2014年4月15日
一応,自宅観測所で撮ってみました。 火星 火星の色はこんな色だ。 木星 一応,縞模様は写ってる。 シーイングが悪く,クリアに写らない・・・ seeing見え方っていう意...(続きを見る)
2014年4月14日
今日4月14日は火星を見るチャンスです! 満月がありますが,そのすぐ左にある赤い星が火星です。 ちょうど今,地球に最も近付いています。 天体の動きを習った人は思い出して下さい...(続きを見る)
2014年4月13日
昨日のブログで,少しウソをついたの,わかりましたか? いや,話の流れ上,その方がスムーズだと思ったもので・・・ 写真を貼り換えたように,その方がクリアに論旨が伝わると・・・(それをするなっ...(続きを見る)
2014年4月12日
若い頃にカリフォルニアの変成岩を研究していた。 その時の薄片(岩石を薄くスライスして顕微鏡で観察できるようにしたもの)写真が出てきたので,懐かしく見ていた。 ふと,岩石学と生物学では違う点...(続きを見る)