(10/全12ページ)
2021年3月26日
太陽 の見かけ上の明るさは −27等級 と言われます。また 月:Moon は −17等級 だそうです。 星の等級は1段階で 約2.5倍 の明るさになるので、昼間は星が見えないのですが、超新星や 地...(続きを見る)
2021年3月26日
三国志演義 が 三国志 をベースに脚色された物語である様に、 西遊記 は 大唐西域記 をもとにした 伝奇小説 である事はご存知の通りです。 『水滸伝』『西遊記』『三国志演義』『金瓶梅』 を...(続きを見る)
2021年3月26日
恒星 …とは言いますが、星の明るさは永遠でも一定でもありません。生まれたばかりの星も あれば、燃え尽きた星も、爆発寸前の星もある…と言われています。 恒 の星でもない様です。 白鳥座のデネブや...(続きを見る)
2021年3月26日
南天 の星座は東から出て、西に没する間に角度が変化します。観察できる方角の事ではなく、 星座自体の姿勢としての角度です。オリオン座やうしかい座、白鳥座などは判り易いのですが、 東から登る際には横向...(続きを見る)
2021年3月26日
日が沈んで暗くなった頃の今時分の南の夜空は割りと寂し気です。 東からはオリオン座など 冬のダイヤモンド と呼ばれる一等星の群れが昇ってきています。 西には 夏の大三角 が過ぎた季節の名残を惜しむか...(続きを見る)
2021年3月26日
【 修身 】という熟語は今では軍国教育の典型の様に扱われています。もともとは明治に入ってからの 翻訳作業の際に【 moral science 】に相当する言葉が日本の語彙に無かった為に考案された...(続きを見る)
2021年3月26日
例えば、 【鵲】 は「カササギ」と言う鳥の事で、今でも九州以外では滅多にお目にかかれない野鳥です。 7月7日の夜に織姫と彦星が天の川に架かる橋の上で一年に一度だけ逢える…といった 七夕説話 では ...(続きを見る)
2021年3月26日
鎌倉仏教は日本史を履修する中では外せない項目の一つです。 法然の浄土宗 、 親鸞の浄土真宗 、 日蓮の日蓮宗 、 一遍の時宗 、 栄西の臨済宗 、 道元の曹洞宗 などが平安時代末期から鎌倉時代に ...(続きを見る)
2021年3月26日
今回はちょっとした【 漢字 】の話です。漢字は中国語では 「漢語」 と呼ぶそうです。何故 『漢』 の 文字を用いているのか?は諸説ある様です。 漢 とは 漢 民族や前 漢 ・後 漢 などに関連す...(続きを見る)
2021年3月26日
中学校の数学 でのメインの課題は何でしょう?…との問いに、どう答えるでしょう。 過去の経験からすると、 関数 や 方程式 とする答えが多数派でした。 他には、 図形・立体・確立・整数 …などの答え...(続きを見る)