(8/全13ページ)
2021年3月26日
言はぬをも いふに勝る と知りながら 押しこめたるは 苦しかりけり ( 源氏物語 :末摘花より) 言葉にしない事は、言葉にするよりも強い思いがあると知っているが、沈黙は苦しいものです…的な ...(続きを見る)
2021年3月26日
かつて大分には 瓜生島 と呼ばれる島があったと言われています。 別府湾 奥の陸地に隣接する 位置に在ったそうなのですが、一夜にして海中に没したとされている様です。NHKで放映された ジオ・ジャパ...(続きを見る)
2021年3月26日
日本史に取材した小説やドラマ・映画などでは取り上げられる例が少ないのですが、歴史上の 衆知の出来事の前後にも、日本では大きな天災が発生していた様です。 文献上で最初に確認できる日本の地震は『日...(続きを見る)
2021年3月26日
日本三大仏 …と言うと、日本の大仏の代表的な 三尊 を指す名数です。先ずは奈良市は東大寺の 奈良の大仏 と鎌倉市の高徳院: 鎌倉(長谷)の大仏 …この二尊への異議・異論は少数派でしょう。 ですが...(続きを見る)
2021年3月26日
江戸時代、今の 隅田川 には 5つの橋 がありました。 千住大橋 (1594年)・ 両国橋 (1661年)・ 新大橋 (1694)・ 永代橋 (1698)・ 吾妻橋 (1774)の順に架橋された様...(続きを見る)
2021年3月26日
天神様 …と言えば、 菅原道真 ですが、元々の天神は 天津神 で、 高天ヶ原 の神々の総称でした。 道真は没後に 天満大自在天神 という神格で祀られた事から、天神様=菅原道真になった様です。 ...(続きを見る)
2021年3月26日
現代の東京・・・特に23区を例に採ると、北は板橋区・北区・足立区、東は葛飾区・江戸川区、 南が大田区・世田谷区で、西が杉並区・練馬区・・・が範囲と言えるかもしれません。東京の区部は 面積で言えば、...(続きを見る)
2021年3月26日
選び方・数え方にもよる様ですが、 街路樹 を本数の多い方から上位5種を挙げると、ほぼほぼ… イチョウ・サクラ・ケヤキ・ハナミズキ・トウカエデ と、なる様です。地域や気候・植生によっても序列・ 順...(続きを見る)
2021年3月26日
その6 日本初の野球場 が 新橋 にあったのはご存じでしょうか。【 日本初 + 新橋 】…と言えば、 最初に思い出すのは鉄道ですが、日本での野球場と鉄道には関連があります。 「日本の野...(続きを見る)
2021年3月26日
その4 マーチ:チャンステーマ:応援曲 このカテゴリーは広義では 応援歌 に含まれるものですが、強いて 応援曲 と言う場合には 主に歌詞が無い(or少ない)楽器演奏主体の場合、または...(続きを見る)