(3/全13ページ)
2023年5月3日
明治天皇 が発した 一世一元の詔 (明治元年9月8日:1868年10月23日)以降、大正・昭和・平成に 見られる様に 「在位天皇一代に対し、元号も一つ」 と定まりました。 元号 の始...(続きを見る)
2023年4月23日
五街道 は 東海道 ・ 中山道 ・ 日光道中 ・ 奥州道中 ・ 甲州道中 の5つ。起点は全て お江戸日本橋 。 一般的には北から順に、日本橋〜 福島:白川 までが奥州道中、途中の 宇都宮 から...(続きを見る)
2023年4月9日
メイン・ベルト …天文やSFに遠い方には耳慣れない単語かもしれません。要は 小惑星帯 です。 小さな惑星帯ではなく、多数の小惑星が帯状の空間に浮かんでいる現象です。 アステロイド・ ベ...(続きを見る)
2023年4月1日
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。 淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたる例(タメシ)なし。 世の中にある人と住家(スミカ)と、またかくの如し。 玉敷きの...(続きを見る)
2022年12月14日
弐機の はやぶさ は様々な目的から実施された計画ですが、その成果として注目を集めたのは 世間的には サンプル・リターン でした。それは文字通り 標本の回収 です。太陽系の変化と成立、 または ...(続きを見る)
2022年11月25日
前回、 バリンガー・クレーター で紹介した同隕石孔への衝突体の速度は 毎秒11〜12? でした。 ユカタン半島北部海岸付近の チクシュルーブ・クレーター では推定速度が 20 ?/s とされてい...(続きを見る)
2022年11月18日
バリンジャー・クレーター とも アリゾナ大隕石孔 とも呼ばれる隕石由来の 窪地 : クレーター です。 クレーターはギリシア語でお盆・ボウル・皿などを指す語を語源としているそうで、実際に隕石に 因...(続きを見る)
2022年11月12日
アメンボ…英語ではウォーター・ストライダーとかウォーター・スケーターなどと呼ばれる様です。 観察的な呼称で簡潔な表現です。和名のアメンボは「 飴 (の)棒」または「 飴 (の)坊」とされます。 「...(続きを見る)
2022年10月28日
「 名所江戸百景 」 は浮世絵師: 歌川広重 が幕末の安政3年:1856年2月〜安政5年:1858年10月 にかけて制作された連作浮世絵名所絵で、江戸とその近郊が描かれた 全119枚 の図絵です。 ...(続きを見る)
2022年10月11日
ネコとモンシロチョウはほぼ同時期の奈良期から日本で拡がったとされます。確かに、 古事記 や 日本書紀 を眺めていても、鼠・蛇・兎・鹿・鮫(ワニ)・白鳥・亀・犬など多くの動物が彩を添えますが、 ネ...(続きを見る)