(4/全13ページ)
2022年11月12日
アメンボ…英語ではウォーター・ストライダーとかウォーター・スケーターなどと呼ばれる様です。 観察的な呼称で簡潔な表現です。和名のアメンボは「 飴 (の)棒」または「 飴 (の)坊」とされます。 「...(続きを見る)
2022年10月28日
「 名所江戸百景 」 は浮世絵師: 歌川広重 が幕末の安政3年:1856年2月〜安政5年:1858年10月 にかけて制作された連作浮世絵名所絵で、江戸とその近郊が描かれた 全119枚 の図絵です。 ...(続きを見る)
2022年10月11日
ネコとモンシロチョウはほぼ同時期の奈良期から日本で拡がったとされます。確かに、 古事記 や 日本書紀 を眺めていても、鼠・蛇・兎・鹿・鮫(ワニ)・白鳥・亀・犬など多くの動物が彩を添えますが、 ネ...(続きを見る)
2022年10月1日
モンシロチョウ は英語ではスモール_ホワイトとかキャベツ_バタフライなどとも呼ばれる様です。 紋白蝶とは言いますが、白いのは 翅 の地色で、 紋 自体は黒色か、濃い灰色の様な色でしょう。 強いて言...(続きを見る)
2022年9月23日
「Ladybird, ladybird, fly away home.」 で始まる【 Mother Goose 】の童謡があります。 英米圏では有名なマザー・グースですが、日本では名のみ知られて、中...(続きを見る)
2022年9月14日
略字化の顕著な例としては【變⇒変】・【應→応】・【藝→芸】・【縣→県】・【絲→糸】・【蟲→虫】など、 【聲⇒声】や【醫⇒医】では、【耳】・【酉】の部首も削られた事で、漢和辞典の索引も変わりました。 ...(続きを見る)
2022年8月18日
漢字は 意味 と 音 とで構成されています。特に、 偏 ・ 旁 ・ 冠 ・ 脚 などの複数のパーツから成り立つ 漢字には「意味+発音」の傾向が顕著に表れている例が多い様です。「講」「構」「溝」「遘」...(続きを見る)
2022年8月13日
地球の表面の約 71% は水面とされますが、ヒトの身体も約 60〜70% が水分と言われます。 新生児で約80% 、 成人で60 〜70%前後 で、 高齢者では50 〜60% が凡その値となる様で...(続きを見る)
2022年8月6日
訓読:クンドク or 訓読み:くんよみ …とは、個々の漢字をその意味に相当する日本語の発音に よって読んだり・発声したり・認識したりする際の読み方を指します。通常は平仮名で表記され、 字訓...(続きを見る)
2022年7月17日
Q :「大阪城」を作ったのは誰? ⇒ A :大工 …コレでは、あまりにも古典的で、テーマにもなりません。 もともと、 「大阪」 は明治以降の表記・呼称とされ、近世末期までは 「大坂...(続きを見る)