(118/全143ページ)
2012年6月2日
何かに興味を持てず、すぐあきらめる人は、何でもあきらめてしまう人です。 ただし、もしも何か一つにでも夢中になれる人は、 何にでも夢中になれる 資質をもちます。 いよいよ6月3日...(続きを見る)
2012年6月3日
一昔前の、文明論を紐解くと、科学技術の進化に対して心配する論調が目立ちます。 確かに技術革新のおかげで生活は豊かになりしました──云々と。夏の暑さは室内の冷房が防ぎ、遠い道のりは乗り物に乗れば...(続きを見る)
2012年4月26日
社会心理学に、「確証バイアス」という言葉があります。 どうしても、人間は自分の目線が強く、自己中心的です。多くの場合、自分の都合のよい情報ばかり集め、判断が偏ってしまいがちです。 また...(続きを見る)
2012年4月25日
全国の小学生待望の「全国統一小学生テスト」が開催されます。 開催日は、6月3日(日)です。 あっぷ指導会西葛西校・船堀校も「全国統一小学生テスト」実施会場の認定を受けておりますので、両...(続きを見る)
2012年4月23日
よく日本と米国との比較で、もっと日本は、米国流のベンチャースピリット育成法を見習うべきだ──とした論調が、数多くあります。 確かに、日本の人材というと、優秀な人間であれば、安定志向が強く、大企...(続きを見る)
2012年4月21日
かつてギリシャの哲学者ソクラテスは、いわゆる「無知の知」という言葉を使いました。 「自分自身が無知であることを知っている人間は、自分自身が無知であることを知らない人間より賢い」 舞台は、...(続きを見る)
2012年4月17日
ここに何かを思う人がいるとしましょう。 どんな人であっても、人間の判断は、「直感」と「理性」、この2つの働きによって導かれます。 何となく、ある対象物を目に留めた瞬間に、直感的判断が下...(続きを見る)
2012年4月13日
今週の4月9日(月)より、本校の1学期の授業がスタートしました。始まりの週というのは本当に貴重です。どのようにスタートを切るかで、未来の形は如何様にも変化します。 正直に申し上げるなら、なかな...(続きを見る)
2012年4月12日
かつて世界に、衝撃を与える3つの出来事がありました。人間の固定観念そのものを粉々に破壊し、人類は、新たな枠組みに従わざるをえない事態となりました。 あまりにも大きなこの3つの衝撃を、学問的に解...(続きを見る)