パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

日々の歩み一覧

2022年3月10日

砂糖

みなさん、こんにちは。 本日3月10日は、さとうの語呂にちなんで"砂糖"の日とされています。 紀元前327年に、インドに遠征したアレクサンダー大王がガンジス川流域でサトウキビを発見しました。ここか...(続きを見る)

2022年3月9日

一粒万倍

みなさん、こんにちは。 本日、3月9日は"一粒万倍"の日と呼ばれています。 実は、この一粒万倍の日はほかにもあります。名の通り、一粒の籾(もみ)が大量の稲穂に成長して大きな利益をもたらすとされてお...(続きを見る)

2022年3月8日

公立高校一般入試一日目

みなさん、こんばんは。 本日は、公立高校一般入試の筆記試験の日でした。 今年も、積極的に自習に来て何時間も勉強をがんばる3年生のみなさんの姿をみてきました。 塾で頑張ってきた努力の成果が、存分に...(続きを見る)

2022年3月7日

カキオコ

備前市日生地域の地名の由来  日生という珍しい地名の由来は二つ知られています。 一つは旧地名が「星村」というものだったいうものです。しかし火災が多発した為に、日(火)と生という字を離して「日生...(続きを見る)

2022年3月5日

刀剣・福岡県

瀬戸内市長船地域の地名の由来  瀬戸内市長船地域は、市の前身の一つである旧長船町のエリアです。 長船鍛冶の名刀である「備前長船」。吉備国は古くから鉄の産地としても有名で、そこで作られた備前長船...(続きを見る)

2022年3月4日

難読地名再び

中区四御神の地名の由来 岡山市中区の難読地名として著名なのが四御神です。 読み方は「シノゴゼ」です。バスの行き先表示に書かれているので、岡山駅のバスターミナル等で見た事があると言う人も多いでし...(続きを見る)

2022年3月3日

3月3日ミシマ

南区箕島の地名の由来  岡山市南区にある箕島は、余り普段の生活で見かけない漢字を含む難読地名です。  読み方は「ミシマ」です。箕(み)とは、穀物を振るう為の籠状の道具です。穀物を箕に入れて、振...(続きを見る)

2022年3月3日

保護者様から頂いた手紙をご紹介させていただきます。 

拝啓、加藤塾様にお世話になり、3回目が過ぎ、○○も少しは、慣れてきたかな?と思っております。 この度は、素敵なボ-ルペンをいただき、大変ありがとうございます。 本人も気に入った様子で、高価...(続きを見る)

2022年3月2日

波が聴こえる

南区八浜の地名の由来 玉野市の八浜町地区は、児島湖の奥にある古い町並みを残す地区です。  八浜出身の政治家・藤原元太郎の自宅跡を中心に、昔ながらの景色を楽しめる観光スポットになっています。古い...(続きを見る)

2022年3月1日

重要な港?

南区宗津の地名の由来 岡山市南区宗津は岡山市の灘崎の中にある地区です。読み方は"ソウヅ"です。 児島湾の干拓事業が行われる前までは、この辺りまで海岸が伸びていました。宗津という地名も港だっ...(続きを見る)