パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

日々の歩み一覧

2022年2月18日

焦り (・・?

南区汗入の地名の由来  岡山市南区妹尾の辺りへ行くと、「汗入」という、なんとも暑苦しい名前の交差点を見つけることが出来ます。 駅や病院、私立の学校への分岐点になる人通りも車通りも多い賑やかな交差...(続きを見る)

2022年2月17日

端っこ

東区谷尻の地名の由来  岡山市東区谷尻は砂川を挟んで瀬戸地域と隣接する地区です。 地名は地形から生じています。上ノ山と大廻山からなる谷の端に位置する事から、谷尻と名付けられました。 尻とい...(続きを見る)

2022年2月16日

元寺?

東区千手の地名の由来  岡山市東区から、市境を超えた瀬戸内市牛窓町にかけて千手という地名があります。 この2つの地名はどちらも弘法寺という寺院の所在地である事に由来します。弘法寺がかつて千手寺...(続きを見る)

2022年2月15日

地名だけ残るその2

東区西祖の地名の由来  岡山市東区に西祖という地名があります。読み方はセイソです。   西祖はかつて当地にあった寺の名前に由来しています。禅宗の寺で西祖寺という寺院の名前がそのまま地名になって...(続きを見る)

2022年2月14日

地名だけ残る

東区西隆寺の地名の由来 岡山市東区西隆寺は、西隆寺という寺の所在地だった事に由来する地名です  ただし寺院は既に廃寺で、地名のみが残されています。西隆寺は尼寺で、地名となるくらいなのでそれな...(続きを見る)

2022年2月13日

牛窓の向こう

東区才崎の地名の由来  西大寺地区の才崎の地名は神功皇后の伝説に由来します。厳密には神功皇后自身ではなく、彼女の愛馬に由来します。 神功皇后一行が航行の途中に潮待ちをしていた牛窓半島の岬で、鏑矢...(続きを見る)

2022年2月12日

クロガネ

東区鉄の地名の由来 岡山市でも有数のインパクトがある地名をご紹介します。岡山市東区鉄。  読み方はテツではなく、「クロガネ」です。   かつてこの辺りからは鉄が産出されており、それ地名になり...(続きを見る)

2022年2月11日

徒歩(かち)

東区可知の地名の由来  岡山市東区の難読地名に、可知があります。  読み方カチです。倉敷市の阿知とは漢字もよく似た地名ですが、関係はありません。  では由来についてご紹介していきましょう。可...(続きを見る)

2022年2月10日

直家絡み

東区乙子の地名の由来 岡山市東区に乙子という地名があります。宇喜多直家の躍進の最初のステップとなった乙子城でその名を知っているという方も少なくないでしょう。  乙子の地名は地区内にある乙子神社...(続きを見る)

2022年2月9日

寺名の前の本当の由来

東区西大寺の地名の由来  岡山市東区西大寺地は同地区にある寺院の西大寺が地名の由来です。日本三大奇祭に数えられる事もある会陽で知られる寺院です。西大寺にはサイのマスコットキャラクターがあります。...(続きを見る)