(74/全477ページ)
2022年2月8日
東区西大寺地区 永安橋の由来 岡山市東区西大寺地区の吉井川に永安橋という橋が架かっています。 この橋の名前は初代の橋が架けられた1879年に、当時の県令(現在の県知事)だった高崎五六が名付けた...(続きを見る)
2022年2月7日
東区浅越の地名の由来 かつて岡山市東区西大寺の辺りは現在よりも海が陸地側に広がっていました。 浅越の辺りも浅瀬になっていました。浅越は引き潮になると海水が引いて陸地化する土地だったことから生...(続きを見る)
2022年2月6日
中区中納言町の地名の由来 岡山市に「中納言町」という、少し変わった地名があります。 中納言とは、昔の官位の事です。時代劇の水戸黄門として著名な徳川光圀もこの官位です。この官位が地名になった...(続きを見る)
2022年2月5日
百間川の由来 百間川は岡山市中区〜東区を流れ、最終的に児島湾に注がれます。 名称は二の荒手と呼ばれる場所(現在の中島竹田橋)の川と堤防を含めた長さが100間ほどあった為です。 岡山市出身...(続きを見る)
2022年2月4日
中区湯迫の地名の由来 岡山市中区湯迫には湯迫温泉があります。湯迫の地名も温泉に関係しています。 湯迫に浄土寺という天台宗の寺院があります。この寺の境内の杉林の中に泉があり、かつてはそこが温泉...(続きを見る)
2022年2月3日
海吉の地名の由来 岡山市中区にある海吉は、難読な地名として知られています。 パッと見ると「ウミヨシ」、「ウミキチ」かと思ってしまいますが、この地名は「ミヨシ」と読みます。 海に吉なので海...(続きを見る)
2022年2月1日
中区山崎の地名の由来 岡山市中区山崎の地名は、隣接する円山の地名と関係しています。 元々は葦が茂る原っぱだった所へ田畑が開かれた地区です。当時は円山に属していましたが、後に分離されました。...(続きを見る)
2022年1月31日
中区湊の地名の由来 岡山市中区湊の周辺は海だった地域です。湊は港の古い表現(※厳密には古い時代の形)です。湊の周辺にも海の名残を伝える地名が散見され、かつては港だったそうです。湊には神功皇后が...(続きを見る)