(79/全477ページ)
2021年12月15日
学南町の地名の由来 岡山市北区の学南町は、周辺に大学が集中していることから、まさに地名にも含まれる通り学生の町の印象が強い地域です。読み方はガクナンチョウです。 しかし地名の学南は学校が多...(続きを見る)
2021年12月14日
北区岡町の地名の由来 岡山市の市街地の南にある岡町。元々は町がつかずに単に岡と呼ばれていました。 周辺では早い段階から陸地化されていた事から、岡と呼ばれていたのが地名の起源で、自然発生的な...(続きを見る)
2021年12月13日
北区一宮山崎の地名の由来 一宮山崎の一宮は、一宮町に属していた事を意味します。 1971年に岡山市へ編入された自治体で、山崎は一宮町の大字でした。 山崎には山の先端部に広がる地域という意...(続きを見る)
2021年12月12日
北区絵図町の地名の由来 岡山市北区に絵図町という地名があります。 県営グラウンドに隣接する地域で、ホテルや学校などがあります。 元々、この周辺には絵図師が住んでいたという事が由来とされて...(続きを見る)
2021年12月10日
北区内山下の地名の由来 岡山市北区内山下は大手企業が立ち並ぶオフィス街です。 岡山県庁も有り、岡山の行政の中心となる場所です。江戸時代に岡山城が政治の中枢だった時代にも城の様々な施設や、家...(続きを見る)
2021年12月9日
北区天瀬の地名の由来 岡山市北区天瀬は、かつては、東は旭川、西側と南側を岡山城の外堀に面した水辺の地区でした。そうしたかつての地形から、尼の死体が流れ着いた事や男女が川を渡って逢引をしていた…...(続きを見る)
2021年12月8日
魚見山の地名の由来 岡山市北区に魚見山という名前の山があります。地名から川魚の多い山を想像しそうですが、これは違います。魚見は山から海の魚群を見ていた事に由来します。かつて周辺が海だった頃の名...(続きを見る)
2021年12月8日
旭町の地名の由来 岡山市北区旭町(読み方はあさひまち)は、岡山市の中心市街地に近く、国道2号線から旭川寄りに入った場所にある地区です。 地名は旭川に由来します。元々は旭川に面している為に生...(続きを見る)