パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

日々の歩み一覧

2021年12月15日

文教

学南町の地名の由来  岡山市北区の学南町は、周辺に大学が集中していることから、まさに地名にも含まれる通り学生の町の印象が強い地域です。読み方はガクナンチョウです。  しかし地名の学南は学校が多...(続きを見る)

2021年12月14日

複雑な

北区岡町の地名の由来  岡山市の市街地の南にある岡町。元々は町がつかずに単に岡と呼ばれていました。  周辺では早い段階から陸地化されていた事から、岡と呼ばれていたのが地名の起源で、自然発生的な...(続きを見る)

2021年12月13日

地名は奥深い

北区一宮山崎の地名の由来 一宮山崎の一宮は、一宮町に属していた事を意味します。  1971年に岡山市へ編入された自治体で、山崎は一宮町の大字でした。  山崎には山の先端部に広がる地域という意...(続きを見る)

2021年12月12日

大字

北区絵図町の地名の由来  岡山市北区に絵図町という地名があります。  県営グラウンドに隣接する地域で、ホテルや学校などがあります。 元々、この周辺には絵図師が住んでいたという事が由来とされて...(続きを見る)

2021年12月10日

県庁

北区内山下の地名の由来  岡山市北区内山下は大手企業が立ち並ぶオフィス街です。  岡山県庁も有り、岡山の行政の中心となる場所です。江戸時代に岡山城が政治の中枢だった時代にも城の様々な施設や、家...(続きを見る)

2021年12月9日

尼?余?

北区天瀬の地名の由来  岡山市北区天瀬は、かつては、東は旭川、西側と南側を岡山城の外堀に面した水辺の地区でした。そうしたかつての地形から、尼の死体が流れ着いた事や男女が川を渡って逢引をしていた…...(続きを見る)

2021年12月8日

海を想像して

魚見山の地名の由来  岡山市北区に魚見山という名前の山があります。地名から川魚の多い山を想像しそうですが、これは違います。魚見は山から海の魚群を見ていた事に由来します。かつて周辺が海だった頃の名...(続きを見る)

2021年12月8日

旭川

旭町の地名の由来  岡山市北区旭町(読み方はあさひまち)は、岡山市の中心市街地に近く、国道2号線から旭川寄りに入った場所にある地区です。  地名は旭川に由来します。元々は旭川に面している為に生...(続きを見る)

2021年12月5日

池田家

相生橋の地名の由来  岡山市の北区と中区を結ぶ相生橋は、岡山藩主を務めた池田家が架けた橋です。  1903年に岡山藩の最後の藩主である池田章政と夫人の鑑子が金婚式を迎えた祝いとして始められた事...(続きを見る)

2021年12月3日

オランダ通りその2

オランダ通りの地名の由来  楠本イネは日本人の女性として初めて西洋の産科を学んだ人物です。岡山に滞在したのも父の弟子の医師・石井宗謙から産科を学ぶ為でした。二人の間に子供を身籠るまでの約7年間滞...(続きを見る)