パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

日々の歩み一覧

2021年11月18日

マルナカ

南区平福の地名の由来  岡山市南区平福の地名は、旭川を挟んで北東に位置する平井に由来します。平福は江戸時代に平井村の新田として開発された土地です。その為、地名も好字の福に平井の一文字を取って平福...(続きを見る)

2021年11月17日

国道30号線

南区泉田の地名の由来  岡山市南区に泉だという地名があります。 商業施設や家が立ち並ぶ他、岡山南警察署の所在地としても知られています。泉田という地名は土地の特徴に由来しています。  かつての泉...(続きを見る)

2021年11月16日

再び合成地名

灘崎の地名の由来  灘崎は岡山市南区にある地域名で、平成の大合併まで存在した旧灘崎町のエリアです。 地域内の大半が干拓によるもので、地域内には現在は内陸部ながらも、かつて沿岸部だった事に由来する...(続きを見る)

2021年11月16日

干拓

藤田の地名の由来  岡山市南区藤田は工場や田畑が広がる地域です。 かつては海だったのが、児島湾の干拓で出来た地域です。 地名の由来も児島湾の干拓に関連しています。 周辺一帯の干拓工事を請負い、実...(続きを見る)

2021年11月14日

難読地名その3

南区興除の地名の由来  岡山市南区に興除という地区名があります。 読み方はコウジョです。 かつて興除村だった一帯で、曽根、西畦、東畦、中畦、内尾が興除地区です。  この地名は岡山藩士小原大之助...(続きを見る)

2021年11月12日

難読地名その2

 南区汗入の地名の由来  岡山市南区妹尾の辺りへ行くと、「汗入」という、なんとも暑苦しい名前の交差点を見つけることが出来ます。駅や病院、私立の学校への分岐点になる人通りも車通りも多い賑やかな交差...(続きを見る)

2021年11月11日

岡山駅西口

奉還町の地名の由来    岡山市の西口から徒歩で数分、毎日通勤・通学で混み合う場所にあるのが奉還町です。 何やら歴史があることを感じさせる地名ですが、実は昔からの言い伝えなどが登場するような各地の...(続きを見る)

2021年11月10日

竜操教室

中区高屋(幡多)の地名の由来  高屋は岡山市街地の東北部、百間川の北側に位置する地区です。 地名の高屋は高殿という言葉に由来しています。 高く作られた建物の事を指す言葉で、高屋に年貢米を収める為...(続きを見る)

2021年11月9日

難読地名その1

中区四御神の地名の由来 岡山市中区の難読地名として著名なのが四御神です。読み方は 「シノゴゼ」です。 バスの行き先表示に書かれているので、岡山駅のバスターミナル等で見た事があると言う人も多い...(続きを見る)

2021年11月8日

市内の街角

中区中納言町の地名の由来  岡山市に「中納言町」という、少し変わった地名があります。  中納言とは、昔の官位のことです。 時代劇の水戸黄門として著名な徳川光圀もこの官位です。 この官位が地名に...(続きを見る)