(85/全477ページ)
2021年10月8日
吉備国の国名の由来 岡山に来て、岡山駅構内でお土産屋さんを覗くと、きびだんごが売ってますね。私は昔、 そのきびだんごの「きび」の意味がわかりませんでした。しかし、きび=吉備なんだと勝手に解...(続きを見る)
2021年10月7日
井原市の地名の由来 井原市は、どういう由来なのか、興味がありますね。北条早雲ゆかりの場所でもあり、那須与一に通ずる、那須氏が統治していた場所の由来は以下の通りです! 地名の由来には諸説...(続きを見る)
2021年10月6日
総社の地名の由来 総社には、岡山県立大学があり、また、備中国の国府や国分寺があった所です。特に観光では鬼ノ城があり、是非行ってみたいところですね。総社の由来は何でしょう。そもそも総社とは何のこ...(続きを見る)
2021年10月5日
真庭の地名の由来 真庭市は、蒜山・新庄・美甘・勝山・久世・北房・落合エリアと県内で一番広い面積を誇っています。それぞれの地区に観光やレジャースポットがあり、中でも湯原温泉は、温泉番付で「西の横...(続きを見る)
2021年10月4日
邑久の地名の由来 最初、この地名を見て全くと言っていい程読めませんでした。長船は日本史で出てくるので読めましたが、「おく」と読むとはなかなかの衝撃度でしたね。現在、瀬戸内市の中心であり、こ...(続きを見る)
2021年10月4日
牛窓の地名の由来 誰もが、「牛に窓?」と首をかしげたくなるような地名ですが、由来はなかなかなものです。瀬戸内のエーゲ海というネーミングからは、さすがに程遠いですが、牛窓の地名の由来をご紹介した...(続きを見る)
2021年10月2日
高梁の地名の由来 高梁市は訪れたことがありますが、高梁川が見事に天然の要害になっているように思えました。高梁の町は細長く、珍しい城下町を見ることが出来ました。残念ながら、備中松山城へは行けなかった...(続きを見る)
2021年10月1日
玉野の地名の由来 皆さん、玉野市といえば、渋川海岸や、直島への玄関口であり、かつての宇高連絡船の玄関口でもあった場所です。最近まで私は、地名が玉野と宇野が別々だと思っていました。しかし、由来...(続きを見る)