パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

日々の歩み一覧

2021年10月17日

天文の街

浅口市の地名の由来  金光教の本部があり、京都大学岡山天文台や、国立天文台岡山物理観測所や、岡山天文博物館といった天文関係の施設が整っている所、そう浅口市は、どういう由来があるのでしょうか。 ...(続きを見る)

2021年10月16日

金時

 勝央町の地名の由来  平成の大合併時にも単独存続を貫いた勝央町。(勝央町にある企業も多い事実がありますが・・・) この気概の強さは町名にも出てきており、勝田郡の中央、中心となる町として「勝央町...(続きを見る)

2021年10月15日

岡山市の隣の新しい町

 美咲町の由来  美咲町は2005年に3町(中央町、柵原町、旭町)が合併して誕生した町で、町名はその時に行われた一般公募から選出されました。 一般公募による選出は比較的、最近に行われた合併などの...(続きを見る)

2021年10月14日

色々な説

 以前、豪雨で小田川が氾濫し、矢掛町に大きな被害をもたらせたことは、記憶に新しいところです。井原鉄道が通り、街並みの中に脇本陣跡が有名な矢掛ですが、由来はどのようなものでしょうか。 矢掛町の地名の由...(続きを見る)

2021年10月12日

ニュースレター11月号

皆さんこんにちは! 塾ニュースレター11月号のWEB版が出来上がりましたので、 下記リンクよりダウンロードをどうぞ!! ニュースレター11月号...(続きを見る)

2021年10月13日

イザナギ

奈義町の地名の由来  所ジョージの「笑ってコラえて」でも放送された、県北部にある町で、隣は鳥取県に隣接しています。鉄道も通っていなくて、津山からバスが出ています。冬は豪雪地帯である、この奈義町の...(続きを見る)

2021年10月12日

Chinaではありません。

中国地方の由来  中国地方というと、Chinaみたいに聞こえますが、実際の由来は違うようです。それはどういう由来なのでしょうか。  中国地方という呼称は、律令制の時代に起源があります。 ...(続きを見る)

2021年10月11日

吉備津神社

3つの国名(備前・備中・備後)と吉備津神社の由来  吉備津神社は元々、吉備の国の総鎮守の神社でしたが、吉備の国が三つに分けられた際にそれぞれの国へ分祀されています。つまり、備前・備中・備後の国に...(続きを見る)

2021年10月10日

由来が・・・

美作国の国名の由来  旧吉備国内にあるもう一つの国、岡山県の東北部に位置する「美作」は、上記の三国が生まれてもう少し経ってから誕生しました。  備前、備中、備後に分かれた後、更に備前の国を分割...(続きを見る)

2021年10月9日

3国に

備前・備中・備後国の国名の由来  現在でも広域な地域を表す言葉として用いられている、旧国名である「備前」、「備中」、「備後」。 岡山県では備前、備中が県民局の名称としても用いられています。 ...(続きを見る)