パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

日々の歩み一覧

2021年12月2日

オランダ通りその1

 オランダ通りは岡山市北区の表町商店街の横を通る道の愛称です。  その名の通りオランダ風に整備されている通りです。オランダ通りの名前は、この辺りに楠本イネが住んでいた事に由来しています。  楠本イ...(続きを見る)

2021年12月1日

旭川沿い

京橋町・古京町の地名の由来 京橋町は岡山市の市街地の旭川沿いにあります。 月に一度(12月は2度)行われる京橋朝市の賑わいでも知られる地域です。 地名の由来は京橋がかかっている地区である為で...(続きを見る)

2021年11月29日

通り

オペラ通りの地名の由来  岡山駅前の桃太郎大通りから一本南に入った飲食店が立ち並ぶ道が「オペラ通り」と呼ばれています。 オペラ通りを真っ直ぐ東に進むと、その先に岡山シンフォニーホールがあります。...(続きを見る)

2021年11月27日

表町にある

おかやま魚島横丁の地名の由来  岡山市北区表町の2丁目〜3丁目にかけての通りに、おかやま魚島横丁という名前がつけられています。魚島とは春頃に産卵の為に魚の群れが押し寄せてくる様子を表現した言葉で...(続きを見る)

2021年11月24日

吹くか福か

伊福町の地名の由来  伊福町は岡山市のノートルダム清心女子大学がある一帯の地名です。  伊福という地名は、「伊福部」という部民制の名称に由来します。  部民とは、決まった職業を与えられた人々...(続きを見る)

2021年11月23日

免許センター

御津の地名の由来  御津は免許センターの所在地として、よく知られている地名です。 御津という地名は、旧御野郡と旧津高郡が合併した際に二つの地名から一字ずつ取って作られた合成地名で、郡の名前と、後...(続きを見る)

2021年11月22日

ニュースレター12月号

皆さんこんにちは!! 塾ニュースレター12月号が出来上がりましたので、 以下のリンクよりご覧ください。 ニュースレター12月号...(続きを見る)

2021年11月22日

東備

 瀬戸町の地名の由来  岡山市東区の瀬戸町は内陸部にある地域です。 どうしてこの内陸の地域に瀬戸町という名前がついたのでしょうか?実はそもそもセトは、「瀬戸」ではありませんでした。 瀬戸町のセ...(続きを見る)

2021年11月20日

11月もあと3分の1

東区上道  岡山市東区に上道地域があります。 1971年に岡山市に編入合併した旧・上道町の町域です。 地名の由来は高梁川を基準に京師(=天皇の都)に近い方の地域を上道、遠い方を下道とした事だと考...(続きを見る)

2021年11月19日

部民

東区宍甘の地名の由来  東岡山駅の近くに宍甘という地名があります。 読み方はシジカイです。 岡山県にはかつて、宇喜多家の家臣として活躍した「宍甘太郎兵衛」という人もいました。地名の由来は猪飼い...(続きを見る)