(77/全479ページ)
2022年1月28日
中区中井・清水の地名の由来 中区にある雄町はかつて岡山藩池田家の御用水であり、現在でも環境省が選出した名水百選に名前を連ねる美しい水で知られています。そのすぐ近くにある地名である中井、清水も、...(続きを見る)
2022年1月27日
中区操陽の地区の由来 岡山市中区に操陽という地名があります。 住所表記上では用いられていませんが、農協の支所、コーポ、団体名などで見られるので目にした事がある方も多いのではないでしょうか。...(続きを見る)
2022年1月26日
中区原尾島の地名の由来 岡山市中区に原尾島という地名があります。地元の方の流暢な岡山弁でハロー島と聞こえ、県外出身者の中には異国情緒たっぷりなその響きにしゃれた地名もあるものだと思ってしまっ...(続きを見る)
2022年1月25日
倉富の地名の由来 岡山市中区のトラックターミナルがある辺りの地名が倉富です。 岡山藩主の池田綱政の時代に干拓された新田だった地域で、現在でも田畑が多く見られます。 地名もその事に関連し、新田...(続きを見る)
2022年1月25日
拝啓 大寒に入り寒さが身にしみるこの頃ですが、お変わりなくご健勝のことと存じます。 日頃より我が子に対し、身に余るお力添えをいただきまして、誠にありがとうございます。 このたび、息子の ○...(続きを見る)
2022年1月24日
中区網浜の地名の由来 岡山市中区網浜は、アミハマではなくアミノハマと読みます。 網浜は漁村として栄えていた地区で、浜辺などに網を干したりと、漁師町の風情のある風景が広がっていました。それが...(続きを見る)
2022年1月23日
中区今在家の地名の由来 岡山市中区に今在家という地名があります。読み方は"イマザイケ"です。 今在という人のお屋敷でもあったのかと思ってしまいそうですが、今在家というのは人の名前ではありません...(続きを見る)
2022年1月21日
中区御成町の地名の由来 岡山市中区に御成町という地名があります。 御成松という松があったことに由来する地名です。御成という言葉は皇族や殿様のような偉い方が来るという意味です。 地名の由来と...(続きを見る)