パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

日々の歩み一覧

2022年1月8日

久しぶりの合成地名

北区畑鮎の地名の由来  岡山市北区に畑鮎という地名があります。読み方は"ハタアユ"です。 1875年に畑村と鮎帰村が合併した事で誕生した地区です。名前も旧自治体に由来しており、それぞれから一...(続きを見る)

2022年1月7日

定期市

北区七日市東町、西町の地名の由来  岡山市北区に七日市東町、西町という地区があります。これらは、元々は二日市に含まれていました。 後に独立して新しい村を成立させました。  二日市の地名は毎月2...(続きを見る)

2022年1月6日

城の跡は・・・

野殿西町・東町の地名の由来  岡山市北区に野殿西町、野殿東町という対になる地名があります。  1974年に岡山市の野殿と大安寺の一部を合わせて誕生しました。  地名は富山(トミヤマ)城の城主...(続きを見る)

2022年1月5日

商店街

北区表町商店街の地名の由来  岡山市の表町商店街は、古くから岡山市の賑わいの中心でる地区です。  表町という地名の由来は判然としませんが、岡山城の正面にあることから表町と呼ばれるようになったと...(続きを見る)

2022年1月4日

職人の町

北区磨屋町の地名の由来  岡山市の市街地に磨屋町の地名があります。読み方は「とぎやちょう」です。  岡山城の城下町整備の際に研師を集めて住まわせた事から、磨屋の地名が生まれました。 磨屋町の...(続きを見る)

2022年1月2日

岡山駅の隣

北区庭瀬の地名の由来  庭瀬の地名は新瀬(にいせ)が転じたものだと考えられています。 新瀬の確たる由来は伝わっていませんが、かつて庭瀬の辺りまで海が湾入していた事から生じた地名とされていま...(続きを見る)

2021年12月30日

年の暮れ

北区中山下の地名の由来 岡山市北区中山下はNTTクレドビル、岡山中央郵便局などが立ち並び、岡山市街地の中でも最も賑わう場所の一つです。 中山下の地名は、すぐ近くにある内山下と関係します。地名の...(続きを見る)

2021年12月28日

・・・

北区十日市…の地名の由来  岡山市北区に十日市町と呼ばれる一帯があります。 地名では十日市西町、十日市中町、十日市東町の3地区に相当します。  元は1つの十日市という地区でした。町区改訂の際...(続きを見る)

2021年12月27日

亜公園

北区天神町の地名の由来  岡山市北区天神町は地区内にある天神山に由来する地名です。天満天神が祀られていたことが天神山の地名の起源です。だから、古くは天神山とも天満山とも言ったそうですが、江戸時代...(続きを見る)

2021年12月25日

ひさびさの合成地名

北区田益の地名の由来 岡山市北区田益は国立公園機構岡山医療センターがある国道53号沿いの地名です。 1876年までは田中村と益井村の2つの村でした。2つが合併して出来たのが田益村です。  ...(続きを見る)