(82/全477ページ)
2021年11月7日
門田屋敷の地名の由来 門田屋敷の地名の由来を説明する前に、まず門田の地名について解説します。 門田屋敷の門田は個人の名前ではなく、周辺が門田村という村だった事に由来しています。 玉井宮東照...(続きを見る)
2021年11月6日
北区一宮の地名の由来 一宮の地名の由来は備前国の一宮である吉備津彦神社がある事です。 岡山に限らず旧国の一宮や二宮などの格式の高い神社がある一帯は、そのまま一宮、二宮や、その神社の名前を地...(続きを見る)
2021年11月5日
金甲山の地名の由来 金甲山の名前は、坂上田村麻呂という人物に由来します。桓武天皇から由加山に出る鬼を退治するために派遣されて岡山を訪れました。 その際に当時の児島(※現在の児島半島)で霊山とし...(続きを見る)
2021年11月4日
渋川の地名の由来 玉野市渋川といえば、県下最大の「渋川海水浴場」の所在地です。地名は「瓶割池」という池から流れる川の名前から採られています。 この辺りの水は鉄分が多く、川が赤茶けて見える...(続きを見る)
2021年11月3日
勝間田の地名の由来 勝央町勝間田の地名は玉勝間とヤマトタケルの伝説に由来します。 玉勝間は美しい籠の事です。(玉は美しいという意味で、勝間が籠です) ヤマトタケルが、この地を訪れた際に田んぼへ...(続きを見る)
2021年11月2日
早島町の地名の由来 かつて早島町の周辺は海でした。地名からも想像できる通り早島町はその海に浮かぶ島でした。後に干拓され陸続きになったのが現在の早島町周辺です。 早島周辺の海は非常に潮の流れ...(続きを見る)
2021年10月31日
犬島の地名の由来 犬島は岡山市に属する島では唯一の有人島です。 岡山市東区の沖合いに浮かぶ犬島などの島々を指す犬島諸島という名称は、犬ノ島にある奇岩・「犬石」に由来します。 まるで犬が...(続きを見る)
2021年10月31日
北木島の地名の由来 北木島は笠岡諸島最大の島です。 島の名前は、古い地名が転じたものと考えられています。古い文献において北木島は「柴ノ島」などと記されており、柴 という文字が「北」と「木」...(続きを見る)