(78/全479ページ)
2022年1月18日
北区上高田 本陣山 岡山市北区上高田に本陣山という山があります。標高約444mで、県南部では比較的標高の高い山です。この本陣山の名前は、かつて本陣が置かれた事に由来しています。 同地区内に...(続きを見る)
2022年1月17日
北区兵団の地名の由来 岡山市北区にある、兵団という地名がずっと気になっていました。読み方もそのまま、ヘイダンです。 この地名には、文字通り兵が関係しています。兵団は明治維新後に農兵の宿舎や...(続きを見る)
2022年1月15日
北区平田の地名の由来 現在の岡山市北区平田は家が立ち並ぶ住宅地です。 しかし元々は海を埋め立てて作られた干拓地で、田畑が広がっていました。凹凸のない平べったい土地だった事から、平田と名付けられ...(続きを見る)
2022年1月14日
北区門前の地名の由来 岡山市北区に門前という地名があります。 読み方はモンゼンです。 門前は寺社の前で周辺の近い地区だったことを指します。岡山市北区門前も生石神社の周辺に人が集まり、集落が...(続きを見る)
2022年1月13日
北区三和の地名の由来 岡山市北区に三和という地名があります。一般的に「三和」はサンワと読む事が多いと思いますが、岡山市の地名は「ミト」と読みます。市内の方でも間違えて覚えている方はいるかもし...(続きを見る)
2022年1月12日
北区御津紙工の地名の由来 岡山市北区の御津地区の難読地名に紙工があります。読み方は"シトリ"です。 周辺に鼻紙を製造する職人が多く住んでいた事から、紙の加工を意味する紙工が地名になったそ...(続きを見る)
2022年1月11日
北区真星の地名の由来 岡山市北区の真星の地名は、文字通り星に由来する地名です。この地に星が落ちたという伝説があり、それが地名になりました。 白雉年間(650年〜654年)の出来事だと伝えられて...(続きを見る)