(122/全142ページ)
2017年6月11日
学芸大学附属中の難易度下落の真相が明らかになりつつある。 一言で言えば、 難関私立中学の併願候補から外れたことが直接的な原因 だ。 つまり、 難関私立中学受験生の2月3日の併...(続きを見る)
2017年6月9日
・ 本人が本気でなければ学力は伸びません 。 では、どうしたら良いのでしょう? ・親が本気でなければ、子どもは本気になりません。 ・親の本気は、言葉では伝わりません。 ・親の本...(続きを見る)
2017年6月8日
都立中に落ちる子には共通点があると思う。私見を紹介する。 ?「都立○○中を受けるんだ!」と『公言』する子 緊張感が全く足らない。容易周到さに欠ける。思慮深くない。公言することによって合...(続きを見る)
2017年6月7日
今春の都立中入試結果が徐々に明らかになりつつある。追跡結果の集計が進んでいるからだ。 今春の都立中入試の結果は、もしかしたら、受検生や都立中を目指す親子には意外な結果だったかもしれない。男子でみ...(続きを見る)
2017年6月6日
矢継ぎ早に改革を繰り出す白鴎。この中でも 適性検査?の追加 は最も気になるニュースだ。 詳細は東京都のホームページに正式にアップされることになりそうだが、すでに確定のようだ。 白鴎を志望校...(続きを見る)
2017年5月30日
小石川中等に合格した塾生からの追加情報だ。クラスメートの中学受験併願合格実績の例だ。さらに情報が増えた。さらにハンパでない。 ・ 開成合格 (私立男子御三家筆頭) → 小石川へ入学 ・...(続きを見る)
2017年5月25日
学力低下 が危惧されて久しい。 しかし、学力底上げのさまざまな取り組みは成果を上げていない。むしろ学力格差は拡大が続いている。なぜなら、その殆どが、的外れな対策になっているからだ。 まず、...(続きを見る)
2017年5月15日
今年小石川中等に合格した塾生からの情報だ。クラスメートの中学受験併願合格実績の例だ。確認できているのはまだごく一部でしかないが、すでにハンパでない。 ・ 開成合格 (私立男子御三家筆頭) → ...(続きを見る)
2017年5月19日
GW明けから保護者面談を実施し、やっと5分の1程度が終わったところだ。 今年は、学習指導に関する内容より、子育て指導に関する内容の方が圧倒的に比重が高いという、異例の保護者面談となっている。 ...(続きを見る)
2017年5月16日
今日は、 国公立大学現役合格率 だ。 入学難易度との高い相関関係 が読み取れるのではないだろうか。浪人を含めてしまうと、予備校の指導成果なのか、卒業校の指導成果かなのか判然としなくなるので、あ...(続きを見る)