(60/全142ページ)
2021年9月5日
女子に続き、男子も、日能研R4偏差値を見ておこう。 しょともし(合判)の偏差値しか持っていない受検生は、そこから5〜10ポイント引いてから比較されるのが妥当だろう。 くれぐれも、別の模擬試...(続きを見る)
2021年9月3日
たまには、日能研R4偏差値も見ておくのもよいと思う。 しょともし(合判)の偏差値しか持っていない受検生は、そこから5〜10ポイント引いてから比較されるのが妥当だろう。 くれぐれも、別の模擬...(続きを見る)
2021年9月3日
夏休みの間に、10歳代でも、感染拡大が進行した。 問題意識を感じるのは、その原因の一つが、部活動による集団感染であったことだ。 都内のある私立スポーツ強豪校では、この夏、いくつかの部活動で...(続きを見る)
2021年9月2日
中学受験をするかしないかの判断基準は、大きく2つに分かれる。 中学受験が盛んな地域では、中学受験をしない理由があるかどうかが、中学受験に参入するかどうかの、判断基準となる。 一方で、 ...(続きを見る)
2021年9月1日
中学受験算数を完全攻略する上で、実に重要なのが、小4算数である。 正確には、小4受験算数である。 何を意味不明なことを言っているのかとか、小5や小6の算数の方が大変だとか、と思うかもしれな...(続きを見る)
2021年9月1日
夏の終りが意味することを、正しく認識しなけれならない。 夏休みは長くても約1ヶ月半だが、9月から1月末までは5ヶ月あると考えがちだ。 しかし、これは暦のことでしかない。 夏休みは学校...(続きを見る)
2021年8月31日
【都立中】「特攻」受検生 都立中受検に「特攻」で臨む受検生親子が、いまだにいるようだ。 特攻か否か、のチェックポイントを示しておこう。 数多く当てはまるほど、特攻である可能性が、高く...(続きを見る)
2021年8月29日
小6での成績の頭打ちや低下は、多くの受検生親子を苦しめる。 不合格者の多くは、小6の夏期講習明け頃から、合格できない雰囲気を漂わせ始める。 遅い人でも小6の冬期講習には、合格できない雰囲気...(続きを見る)
2021年8月27日
コロナ禍で、受験生の大手塾への集中が、進行しているようだ。 特に、私立中学受験指導での大手塾への集中が顕著だが、難関高校受験指導での大手塾への集中も激しい。 大都市圏だけでなく、地方都市な...(続きを見る)
2021年8月26日
感染爆発が続く中で、新学期が始まろうとしている。 文部科学省は一斉休校には消極的だが、自治体の判断に任せるとしている。 ここにきて、夏季休業延長、臨時休校、分散登校、短縮授業、リモート授業...(続きを見る)