(60/全143ページ)
2021年9月26日
11月になると願書配布が始まる。 受検校の出願準備が迫ってきた。 本命都立中の絞り込みはもちろんだが、私立中を併願する受検生は、併願私立中を含めた受検日程を組み立てる時期となった。 ...(続きを見る)
2021年9月25日
もうすぐ10月になる。 いよいよ、小6は、最終ステージに入る。 これまでの取り組みの成果が、実りとなる時期だ。独立系の模擬試験は、問題難易度も採点基準も、本番並みになる。これまでの取り組み...(続きを見る)
2021年9月21日
東京都内では、コロナ禍において、空前の中学受験ブームが起きている。 来春の中学受験の受験者数は、史上最多に迫る勢いだ。このままの勢いが続けば、現小5か現小4は、過去最高の中学受験者数となりそうだ...(続きを見る)
2021年9月18日
中3は、2月末の都立高校合格発表まで、残り半年を切った。 私立高校単願受験生は、新年1月に合格発表がある。 最後まで高校受験を闘い抜くのは、近隣の地元中学では3割程度未満だ。 難関都...(続きを見る)
2021年9月14日
しばしば耳にする「逆転合格」について考えてみる。 いつものごとく、独自の見解を述べる。 この逆転合格、最も話題になるのは、私立中学受験生親子の間で、ではないかと思う。 都立中学入試も...(続きを見る)
2021年9月14日
より良い受検校選択は、制約条件下で効用が最大となる解を選択することである。 都立中への入学を目指す受検生親子にとっての効用は、多くの場合、中学高校の6年間、安い費用で、良質な教育を受けられる、と...(続きを見る)
2021年9月12日
ある私立中学高校の幹部とお話しする機会があった。 保護者や生徒の前では話すことはないだろうことを話し始めたので、正直なところ面食らった。でも、すぐに、本音で話しができる学校だなと、好意的に思うよ...(続きを見る)
2021年9月11日
都立中の各校が、それぞれのホームページ上に、令和4年度募集要項を掲載した。 今回は、かなり大きな変更がある。 適性3を試験時間30分で実施していた都立中が、来春より45分に延長する。 ...(続きを見る)
2021年9月10日
この夏、ある都立中の生徒十数人と、けっこうな長時間、立ち話しをする機会があった。 みなさん、おなじ都立中に通う生徒である。 ざっくばらんな話題で、立ち話しをした。 ある大学教授のこと...(続きを見る)
2021年9月9日
大手塾は、 優れた教材 秀逸なカリキュラム ハイレベルな授業 があるから、高額な授業料を払ってでも通わせる価値があるという意見を、しばしば聞く。 本当だろうか? カリキュラ...(続きを見る)