(58/全143ページ)
2021年10月30日
2月3日の国公立中入試まで残り3ヶ月となった。埼玉の中学入試までは残り2ヶ月だ。そろそろ最終的な受験日程を検討する時期だろう。 公立中高一貫校を目指す受検生にとって、併願校の選択は悩ましい問題で...(続きを見る)
2021年10月30日
すでにご案内の通り、11月より募集停止期間入りを予定していましたが、11月以降も、港区内のごく一部地域ではございますが、塾生募集チラシと塾生募集広告が入ります。 お詫び申し上げますとともに、対応...(続きを見る)
2021年10月27日
都立高校の来春の入試は波乱が起るかもしれない。 東京都教育委員会が今年9月に、男女別募集定員の緩和を、現在の42校から全都立高校に拡大し、その影響を検証しながら、将来的には男女別定員の廃止を検討...(続きを見る)
2021年10月25日
併設型の都立中高一貫校が、高校募集を停止して、完全中高一貫化したことで、何が起こると予想するだろうか。 高校募集定員がなくなり、中学募集定員増加を喜ぶのは、都立中実質単願受検生親子であろう。 ...(続きを見る)
2021年10月22日
私立中学受験で大手塾や中堅塾の「第一志望校に合格する人の割合は30%」だという言葉が独り歩きしているようだが、くれぐれも注意しておくべきだろう。 第一志望の定義のしかたによって、この「第一志望合...(続きを見る)
2021年10月21日
2月3日まで、あと残り約100日となった。 今の中1が都立中受検の準備をしていた頃は、つまり今の小6がまだ次の年度の受検生であった昨年時点では、残りは約465日だったから、月日の流れがいかに早い...(続きを見る)
2021年10月19日
都立中など公立中高一貫校を受検する小学生は、通知表や報告書の成績が気になることだろう。 2020年度から、小学区の通知表の内容が大きく変わったことは、小学生の子どもを持つ保護者にとって周知のこと...(続きを見る)
2021年10月18日
幸せとは何か? 衆議院議員選挙が始まるが、今までと争点が大きく違うことにお気づきだろうか? 今、そして近い将来に、日本の国民というか住民が直面する問題は、戦後の高度成長期や、バブル経済期や...(続きを見る)
2021年10月15日
空前の中学受験ブームが続いているが、昨年の都内中学受験で、大きく受験者数を増減させた私立中学を、おおまかな難易度順でサマリーしておこう。 来春の入試を乗り切るヒントがあるかもしれない。 尚...(続きを見る)
2021年10月14日
地球温暖化の話題が絶えないが、地球が誕生してから約46億年の間に、寒冷化した「氷期」と、温暖化した「間氷期」が、約10万年サイクルで繰り返されてきたことは、地球物理学者の間では常識である。 地球...(続きを見る)