(53/全143ページ)
2022年1月26日
都立高校入試で異変が起きる気配がある。 男女別募集定員の緩和のことではない。情報収集能力の高い人たちにとって、そんなことは、すでに織り込み済みだ。 原油相場も、株式相場も、金利相場も、外国...(続きを見る)
2022年1月24日
東京都教育委員会が発表した「入学者決定における特例の措置」(以下、「コロナ追試」)について深読みをしてみる。 今回の措置は、文部科学省が大学入試(特に国立大学入試)を念頭に、国民が新型感染症の拡...(続きを見る)
2022年1月23日
都立中10校が、コロナ追試を実施すると、東京都教育委員会が発表した。 対象者は、当該都立中学の学校長から承認されたコロナ欠席受検生。 募集人員は、実質倍率をもとにして、決定される。 ...(続きを見る)
2022年1月22日
令和4年度応募倍率を各都立中別に解釈してみる。 倍率が上昇した都立中を見ていこう。 都立富士:3.24 → 3.81 立川国際:4.62 → 5.09 都立三鷹:5.63 → 5.90...(続きを見る)
2022年1月21日
令和4年度の都立中の応募倍率が発表になった。 令和04年度:4.66倍 都立中10校の一般枠の集計結果である。九段などは含まない。 9.16%、つまり、約10%の減少となった。 ...(続きを見る)
2022年1月21日
まもなく、令和4年度の都立中の応募倍率が発表になるが、その前に過去の応募倍率の推移を確認しておこう。 都立中10校の一般枠の集計結果である。九段などは含まない。 令和03年度:5.13倍 ...(続きを見る)
2022年1月20日
都立中の入試本番が近づき、都内私立中の入試が近づき、併願私立中をどの学校にするか、都立中に残念になった場合に、どこに進学するか、決めあぐねている受検生親子も少なくないことだろう。 いろいろな考え...(続きを見る)
2022年1月19日
1月20日から千葉入試日程が解禁になる。 用意周到な都立中受検生の多くは埼玉入試日程で練習受検を終えていることだろうが、地理的な都合などから、千葉入試日程が初陣となる受検生もいることだろう。 ...(続きを見る)
2022年1月18日
速報! 令和4年度!九段応募倍率(出願倍率)! B区分男子:4.65倍(4.75倍) B区分女子:6.55倍(6.68倍) 微減! A区分男子:2.58倍(2.15倍) A...(続きを見る)