パソコン版を見る

三田学院

教室からのお知らせ・スタッフ日記一覧

2022年1月10日

【都立中】受検校情報管理は適切に

塾生と塾生保護者には、どの学校を受検するかを吹聴しないようにと、お勧めしている。できることなら、受検すること自体も吹聴しない方がよいと、お伝えしている。 吹聴しても、合格の可能性があがるものでは...(続きを見る)

2022年1月8日

【都立中】いよいよ埼玉決戦

冬期講習が明けたと思ったら、すぐに埼玉決戦である。 多くの都立中受検生にとって埼玉決戦は練習でしかないだろう。しかし私立中受験生にとってはまさに本番である。埼玉で実力相応以上の学校から合格が取れ...(続きを見る)

2022年1月1日

謹賀新年2022

明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いします。 今年も新たな取り組みに挑戦します。 ご期待ください。...(続きを見る)

2021年12月30日

祝合格!上智大学外国語学部!

■ 最新大学合格実績! (令和4年4月新入学生) 上智大学外国語学部 合格おめでとうございます!!...(続きを見る)

2021年12月27日

新年の抱負

経営基盤の脆弱な中小塾ゆえ、都立中受検指導だけでは運営がままならないので、新年は都立中受検指導以外のセグメントもテコ入れしようと思っている。 1.私国立中学受験指導で新たな取り組みに挑戦する。 ...(続きを見る)

2021年12月22日

【都立中】都立中か私立中か

中学受験を目指す場合、大きく分けて、都立中を目指すのか、私立中を目指すのかに、分かれるであろう。 都立中を目指すのか、私立中を目指すのかで、最も大きな違いは何だろうか。 巷の意見では、都立...(続きを見る)

2021年12月20日

【都立中】二月の「敗者」はどこへ消えたのか

人気漫画をテレビドラマ化した「ニ月の勝者」の放映が終了した。どんな最終回となるのか注目していた人も多いことだろう。しかし、期待通りの結末にはならなかったと感じた人や、肩透かしをくらったと感じた人も、多...(続きを見る)

2021年12月18日

【都立中】受検することの意味

都立中をふくむ難関私立中学を目指すということは、何を意味するのか、科学的に考えてみたい。 東京都の小6人口は、年にもよるが、概ね10万人である。 これに対して、私立御三家や私立新御三家や私...(続きを見る)

2021年12月15日

【都立中】他人の成功事例をマネしない

巷には、個人の経験談や、個人の見解が溢れている。情報化社会において、氾濫する情報とどう向き合うかは、重要な課題でもある。 例えば、わが子全員を最難関大学に合格させた親の話し、などが好例だ。 ...(続きを見る)

2021年12月13日

【都立中】魚に木登りさせるな

都立学校の復権を目指して開校した、都立の中高一貫校(以下、都立中)であるが、良好な大学進学実績が知れ渡るようになったこともあって、年々人気が高まっている。 公立学校であるため、制度上は間口が広い...(続きを見る)