(62/全143ページ)
2021年8月29日
小6での成績の頭打ちや低下は、多くの受検生親子を苦しめる。 不合格者の多くは、小6の夏期講習明け頃から、合格できない雰囲気を漂わせ始める。 遅い人でも小6の冬期講習には、合格できない雰囲気...(続きを見る)
2021年8月27日
コロナ禍で、受験生の大手塾への集中が、進行しているようだ。 特に、私立中学受験指導での大手塾への集中が顕著だが、難関高校受験指導での大手塾への集中も激しい。 大都市圏だけでなく、地方都市な...(続きを見る)
2021年8月26日
感染爆発が続く中で、新学期が始まろうとしている。 文部科学省は一斉休校には消極的だが、自治体の判断に任せるとしている。 ここにきて、夏季休業延長、臨時休校、分散登校、短縮授業、リモート授業...(続きを見る)
2021年8月25日
牧歌的な受検生を待ち受けている末路について、考えてみる。 まず、世の中の現実を確認しておく。 誰にでも、難関国公立大学に合格できる可能性がある訳ではない。 誰にでも、最難関私立大学に合格...(続きを見る)
2021年8月24日
来春入試を展望する。 2022年度(2022年1月と2月)入試の様相が徐々に明らかになりつつある。 私立中学入試では、ここ数年的中させてきた予想の延長線上の動きが、さらに鮮明となりそうだ。...(続きを見る)
2021年8月23日
夏休み明けの小中学校において、感染爆発が心配されている。 ワクチン摂取しても、ブレークスルー感染が起こる 緊急承認のため、12才以下の安全性担保が不十分 12才以下のワクチン接種が、もっとも...(続きを見る)
2021年8月22日
都立中入試は、実は学校ごとに内容が大きく違う。 決定的な違いを生む最大の要素は、3科目か2科目かである。 23区内の都立7校のうち6校と多摩地区4校のうち武蔵が3科目、残る23区内の1校桜...(続きを見る)
2021年8月20日
感染爆発が止まらない。 ここにきて、知事会が、日本版ロックダウン(都市封鎖)を提案するようだ。 ここまでひどくなる前に、もっと早くに、実施すべきだったのかもしれない。 地域によっては...(続きを見る)
2021年8月19日
都立中受検に臨むにあたり、どちらの保護者の方が罪深いだろうか。 A:合格の可能性はほぼないのに、受検を強いる親 B:合格の可能性が高いに、適切に対策させない親 どの時期で判断すべきかは、...(続きを見る)