(61/全142ページ)
2021年8月26日
感染爆発が続く中で、新学期が始まろうとしている。 文部科学省は一斉休校には消極的だが、自治体の判断に任せるとしている。 ここにきて、夏季休業延長、臨時休校、分散登校、短縮授業、リモート授業...(続きを見る)
2021年8月25日
牧歌的な受検生を待ち受けている末路について、考えてみる。 まず、世の中の現実を確認しておく。 誰にでも、難関国公立大学に合格できる可能性がある訳ではない。 誰にでも、最難関私立大学に合格...(続きを見る)
2021年8月24日
来春入試を展望する。 2022年度(2022年1月と2月)入試の様相が徐々に明らかになりつつある。 私立中学入試では、ここ数年的中させてきた予想の延長線上の動きが、さらに鮮明となりそうだ。...(続きを見る)
2021年8月23日
夏休み明けの小中学校において、感染爆発が心配されている。 ワクチン摂取しても、ブレークスルー感染が起こる 緊急承認のため、12才以下の安全性担保が不十分 12才以下のワクチン接種が、もっとも...(続きを見る)
2021年8月22日
都立中入試は、実は学校ごとに内容が大きく違う。 決定的な違いを生む最大の要素は、3科目か2科目かである。 23区内の都立7校のうち6校と多摩地区4校のうち武蔵が3科目、残る23区内の1校桜...(続きを見る)
2021年8月20日
感染爆発が止まらない。 ここにきて、知事会が、日本版ロックダウン(都市封鎖)を提案するようだ。 ここまでひどくなる前に、もっと早くに、実施すべきだったのかもしれない。 地域によっては...(続きを見る)
2021年8月19日
都立中受検に臨むにあたり、どちらの保護者の方が罪深いだろうか。 A:合格の可能性はほぼないのに、受検を強いる親 B:合格の可能性が高いに、適切に対策させない親 どの時期で判断すべきかは、...(続きを見る)
2021年8月16日
都立中合格コースは、小5の9月で、募集が最終締切となりますので、ご案内いたします。 小5の9月で最終締切となるコースは、以下の通りです。 都立中合格コース 中学受験合格コース 東大附属...(続きを見る)
2021年8月16日
夏期講習も、お盆を過ぎ、終盤戦に突入した。 新型感染症感染者の急激な増加で、受検生や受験生は、不安な日々が続いていることだろうと思う。 外出がままならないのだから、ここは気持ちを切り替えて...(続きを見る)
2021年8月9日
都立中合格の目安を、公中検模試の偏差値で示しておこう。 1.合格率が5%を超える目安 下位校:55以上 中位校:60以上 上位校:65以上 2.合格率が20%を超える目安 下位校:...(続きを見る)