(79/全142ページ)
2020年12月22日
新しい学習指導要領では、国語科において、「根拠を明確にして伝える力」と、「情報の信頼性を確認して読み取る力」が、求められることになる。 SNSの普及などで、言語を扱う環境が激変していることにも、...(続きを見る)
2020年12月21日
都立中の宿題の多さを入学前から心配されている方がいらっしゃるようだが、宿題の量は、同入学難易度の私立中高一貫校と、ほぼ同じ量だから、心配する必要はない。 少なすぎず、多すぎない。 むしろ、...(続きを見る)
2020年12月19日
ギリシャの天才学者プラトンは、紀元前400年頃、リーダーを育成する学校「アカデメイヤ」をアテネ郊外に設立した。 代数学、幾何学、天文学などをマスターした人しか入学が許されなかったこの学校の門には...(続きを見る)
2020年12月18日
早くも、令和3年度入学者選抜の「合格の報」が届いた。 合格、おめでとうございます!! 首都圏にある中高一貫の有名進学校 だ。 保護者が自認する 「大逆転合格」 であ...(続きを見る)
2020年12月17日
令和2年度から、小学校では、英語科(国際科)が教科に格上げされ、必修化となった。 令和2年度の報告書から点数化されるが、今後は適性検査でも英語科(国際科)の内容が問われるようになるかもしれない。...(続きを見る)
2020年12月16日
公立中高一貫校に合格するためだけなら、小学校の教科書内容が理解できてさえいれば十分、という見方がある。 間違っている、とまでは言わないが、正しくもない。 もう何度も証拠をもとに説明している...(続きを見る)
2020年12月15日
適性検査問題は、小学生が体験したり経験したりする題材から出題されることが多い。 その中で、確かな学力と、確かな思考力が試されるので、解いていて面白い。 公立中高一貫の適性検査らしい問題とし...(続きを見る)
2020年12月14日
神奈川では、大手塾どうしで、訴訟に発展するほど激しくモメているようだが、感染症の拡大で、大手塾は獲物(生徒)が十分に手に入らなくなり、縄張り争いが激化し、ついには、合格者数を組織的に大幅に水増ししてで...(続きを見る)
2020年12月12日
記念受験という言い方は、国立大学附属小学校入試では昔からよく聞いたが、最近は公立中高一貫入試でこそ、よく聞く。 実は、私立中学入試でも、記念受験する受験生親子はいる。 私立中学入試では「チ...(続きを見る)
2020年12月11日
太郎:きのうも受検勉強を頑張ったから、眠いなあ。目が覚めるような質問でもしてよ。 花子:前から疑問に思っていたんだけど、円周率って、なんで3.14なの? 太郎:まじめに勉強している子らしい、いい質...(続きを見る)