(82/全143ページ)
2020年11月30日
高校受験に強い、ある珍しい私立中学を訪問してきた。 許可をいただいていないので、実学校名は書かない。 筑波大学附属高校、お茶の水女子大学附属高校、東京学芸大学附属高校、日比谷高校、開成高校...(続きを見る)
2020年11月28日
都立中に限らず、多くの高校では、高2から文系と理系にコースが分かれる。このため、高1の冬頃には、どちらのコースへ進むのかの選択を迫れることになる。 ところが、高1の段階で、将来に文系を目指すこと...(続きを見る)
2020年11月27日
令和2年度の募集を、11月末をもちまして終了します。 体験授業の実施日につきましては、予約システムのご利用に配慮しまして、12月2日の実施を最終といたします。 令和3年度の募集開始は、令和...(続きを見る)
2020年11月26日
ここ数ヶ月、思うところあって、高校数学についての調査を重点的に続けてきた。最新の大学入試の状況や、高校学習指導要領の改定や、進学校における数学指導の変化や、進学校の生徒の数学における学習傾向などから、...(続きを見る)
2020年11月25日
都立中をふくめ、多くの中高一貫校では「体系数学」を使って数学を学ぶ。 体系数学は、中学と高校で学ぶ6年間の数学を、中学と高校の壁を取り払って、重複などを除き、効率的に学べるように編成された数学の...(続きを見る)
2020年11月24日
都立中学の適性検査は、小学校学習範囲からしか出題されないと信じている受検生親子が多いようだ。確かに、建前ではそうなっている。 しかし、ある都立中の適性検査では「パスカルの三角形」が出題された。 ...(続きを見る)
2020年11月21日
悪徳塾は保護者を騙す 保護者も悪徳塾を騙す 騙したつもりが騙される 悪徳にも上には上がいる 子にとって、地元中もいいが、都立中もいいかなと騙す 子にとって、都立中もいいが、地元中学で...(続きを見る)
2020年11月20日
新型コロナ感染症が、ここにきて強烈な第三波となりそうな気配である。 そんな中でも、2021年新春の中学入試に向けた動きは、活況の様相を呈している。 中学受験や中学受検を目指す、受験生や受検...(続きを見る)
2020年11月19日
いよいよ、この冬、「センター試験」に代わる「共通テスト」が実施される。 紆余曲折の末に、予想通り「センター試験」との根本的な違いはなくなったが、細かな変更点はある。 この細かな変更点に対応...(続きを見る)
2020年11月18日
適性とは何かを、受検生親子は、適切に理解できているであろうか。 公立中高一貫校に向いている子とは、どんな子か。 巷には、いろいろな俗説があるようだ。 公立中高一貫校が示す、入学してほ...(続きを見る)