(81/全143ページ)
2020年12月12日
記念受験という言い方は、国立大学附属小学校入試では昔からよく聞いたが、最近は公立中高一貫入試でこそ、よく聞く。 実は、私立中学入試でも、記念受験する受験生親子はいる。 私立中学入試では「チ...(続きを見る)
2020年12月11日
太郎:きのうも受検勉強を頑張ったから、眠いなあ。目が覚めるような質問でもしてよ。 花子:前から疑問に思っていたんだけど、円周率って、なんで3.14なの? 太郎:まじめに勉強している子らしい、いい質...(続きを見る)
2020年12月10日
科学技術が発展した現代においても、まだ科学的に解明されていないことは多い。 科学的に解明されていない自然現象や社会現象については、原因が科学的に説明できないがゆえに、客観的な判断がしずらくなる要...(続きを見る)
2020年12月9日
師走を迎え、いよいよ、都立中入試は、直前期に突入する。 おもだった模擬試験は、もうほぼ終了した。 残すは、本番前の、最後の調整のみだ。 今年は新型感染症拡大の影響で、主要な模擬試験の...(続きを見る)
2020年12月8日
入学時点で、東京都民枠(B区分)と千代田区民枠(A区分)はおなじ人数だが、最初の定期テスト後すぐの、数学の習熟度別のクラス分けの時点ですでに、発展コースにはA区分入学者が少なからずいて、標準クラスには...(続きを見る)
2020年12月7日
都立中の適性検査で「パスカルの三角形」が出題されたことは前回ご紹介した。 今回は「ユークリッドの互除法」をご紹介する。 都立中など公立中高一貫校の適性検査では「図形の敷き詰め問題」が頻出で...(続きを見る)
2020年12月4日
塾の廊下で、太郎と花子が、次に出題されそうな適性検査問題について話し合っていました。 花子:「てこ」とか「てんびん」とかは何度も出題されてるわね。 太郎:「滑車と輪軸」もよく出題されるよ。変速...(続きを見る)
2020年12月3日
私立大学の定員割れが厳しい。私立大学の学校数における割合で、少なくとも3割以上が定員割れしている。学部だけの定員割れや、退学者が多い実質定員割れまで含めると、私立大学の半数以上が、実質定員割れではない...(続きを見る)
2020年12月2日
都立中と言えば、高校受験のない中高一貫教育のメリットを活かして、私立中高一貫のように、高速カリキュラムで授業が進むことが、すでに広く知れ渡っている。 数学で言えば、中高一貫校の進学校では、中学内...(続きを見る)
2020年12月1日
時の流れは速く、気がついたら、12月だ。 新型コロナ感染症拡大により、学校が臨時休校になったのが3月だから、そこから季節が3つも変わったことになる。 昨年度の入試が終わったばかりのような感...(続きを見る)