(125/全597ページ)
2022年5月8日
戦争,早く終わらないですかね。 ロシアが核兵器の使用をチラつかせながら,一進一退の様子です。 いっその事,核兵器をチュドーンとやったら戦争終わるでしょうけどね。 いや,そこか...(続きを見る)
2022年5月7日
改めて中学生の英語の教科書を見ると,新課程で相当にハイレベル化している。 これは高槻市の中2の教科書 未来形のbe going to と willの使い分けも書いてある。 そ...(続きを見る)
2022年5月6日
9月までの予定はアップ済ですが,10月以降1月まで決まりました。 ご確認ください。 予定表はコチラ ↓ 2022年度前半期予定...(続きを見る)
2022年5月5日
死ぬ人を減らそうと思ってやった政策の結果,たくさん死にました。 これからもまだ死ぬでしょうね。 アホすぎです。 これは,このブログ読者の多くもそうです。 早く眼を醒まし...(続きを見る)
2022年5月4日
以前取り上げた某県立高校入試ですが,記号ばっかりにしたと思ったら,また記述にすっぺという話。 こんなにコロコロ変えられたら生徒たちは不安になるでしょうね。 記述問題で採点ミスが...(続きを見る)
2022年5月3日
5月14日の午後に時間をつくることができましたので,中学生向けの英語講座を実施します。 中学2年生と3年生はぜひ受講してください。 英語の基礎的な骨格をスッキリ解説します。 日時:5...(続きを見る)
2022年5月2日
回文にはなってないですが・・・ やほーのネット記事:河治良幸が書いているオシム氏の名言は我々にも多くのことを残してくれている。 生徒諸君にもぜひ心に留めておいて欲しいものばかり。 ...(続きを見る)
2022年5月1日
新教育課程でプログラミング教育が入ってくるようです。 何やら論理的思考ができるこどもが育つような期待を持っている方がおられるとしたら,それは全く無理です。 教育における根本的なベースが欠如...(続きを見る)
2022年4月30日
昨日のセミナーのご感想にも,「心外」なコメントがありまして・・・ 「ブログの印象と違って」=「ユーモアたっぷり」 ??? 以前にも力説したのですが,「こわくないです!」 ...(続きを見る)
2022年4月29日
本日は,他塾の先生方に現代文・理科・数学の指導法セミナーを実施しました。 兵庫県,滋賀県,そして愛知県からも。 他県からわざわざ勉強に来られるその意欲・姿勢がその生徒さんにも伝わる...(続きを見る)