(184/全586ページ)
2020年5月5日
かねてから計画していた大作戦を敢行しました。 名付けて,「高槻市立の中学校を自転車に乗って全部まわる大作戦」 地図で予行すると,だいたい42kmです。 フルマラソンと...(続きを見る)
2020年5月4日
GW地学ネタ。 岩石シリーズ第3弾はこれ。 青緑っぽい色をしています。 さわってみると独特のつるつるぬめぬめ感があります。 ん?この感触,どっかでさわったことがあるよう...(続きを見る)
2020年5月3日
この岩石はどうでしょう。 赤っぽくて線状の構造が見えます。 これ,片理構造といって,地下の高圧条件で鉱物が引き伸ばされたことがわかります。 昨日,付加体の話が出ましたが,その...(続きを見る)
2020年5月2日
これは,天竜川の河原で拾ってきました。 両方とも成分はほぼ同じSiO2のカタマリですが成因が異なります。 左の黒っぽいのはチャートと呼ばれます。 大昔,海洋にプカプカ浮か...(続きを見る)
2020年5月1日
宵の明星が見えてますが,望遠鏡で拡大すると・・・ まるで三日月みたいな形ですね。 金星も球体なので,月と同じように太陽に照らされた部分が明るく見えます。 木星や火星だと,表面...(続きを見る)
2020年4月30日
「密集」「密接」「密閉」がいけないことなのでしょうか? かみのけ座やおとめ座の方角に望遠鏡を向けると,銀河の「密集」している様子が見られます。 写真に撮ってみました。 ↓ ...(続きを見る)
2020年4月28日
緊急事態だとか叫びだした頃からこの案はありました。 9月に新年度,新学年にする案。 そうすると,今回休校にした1学期分の勉強内容をきっちりはじめられます。 しかも,かねてから...(続きを見る)