(237/全587ページ)
2018年11月13日
先日,大学入学共通テストの試行があって,試験の問題が公表されています。 今までのセンター試験との大きな違いとして,マスコミに取り上げられているのが「記述答案」の部分。 特に,国語でどのよう...(続きを見る)
2018年11月12日
本日から冬期講習を募集します。 教室容量の関係で受験生のみの実施となります。 受験生には今日から要項,申込書を配布します。 準備の都合があるので,お早めにお申し込みください。 ...(続きを見る)
2018年11月11日
受験指導あるあるだと思うんですが,「長文が苦手です」という生徒が必ず出現します。 いつも見ている塾生がそう言ってきた場合は,「うん,知ってるよ」と答えることになる。 いや,普段から長文問題...(続きを見る)
2018年11月10日
今日の中2土曜講座は入試によく使う角度の話。 平行線の同位角とか錯角とかです。 図形が苦手な生徒がいますが,単に知識を問われるわけではないですからね。 平行線の同位角が等しいってこと...(続きを見る)
2018年11月9日
これは先日の物理の授業。 川の水が流れていて,そこで発生する波の問題。 ほとんどの生徒は苦戦していたのですが,ドップラー効果の問題と思えばよかったのです。 おそらく,音源や観測者...(続きを見る)
2018年11月8日
普段の演習授業に加えて,プラスアルファの指導がちょくちょくあります。 ちょっと,呼んで説明したり。 授業で書かせた作文の添削をしたり。 今度受ける大学の問題の模擬問題を作って指導している...(続きを見る)
2018年11月7日
最も多く受講するパターンは,塾に来て自分の教材ファイルをやって帰るパターン。 まず,教室のどこかに置いてある自分のファイルをさがします。 その席がその日の席です。 座席は,その日...(続きを見る)
2018年11月6日
塾の内容について,お問い合わせいただいた方がおられます。 HPの写真を見ると,集団塾のように見えますが,内容を個別に設定するということは個別指導ですか?みたいな。 「はい,個別指導...(続きを見る)
2018年11月5日
蛍雪時代の受験年鑑。 必要な情報がほとんど載っています。 ですが,本当に合格するかどうかに必要な情報はコレだけです。 そう,合格最低点。 昨年,何点取ったら合格できたか...(続きを見る)
2018年11月4日
このところ,授業で一番たくさん指摘しているのに,なかなか定着しないので困っていることがある。 何度言っても図を描いて解かない。 問題文をながめて,しばらくじーっとして,それで何やら数式を書...(続きを見る)