(340/全580ページ)
2015年12月15日
Vもしでも何でもそうだが,模試の合否判定を絶対的なものとして信仰する人が後を絶たないのが不思議だ。 あれは統計みたいなものであって,実はちゃんとした統計でもなく,誤差が多く含まれていることと,今...(続きを見る)
2015年12月14日
センター数?Aはなんと言っても選択問題で運命が分かれそうな気がする。 新課程の数学?Aは大問1,2,3は必解で,4,5,6のうち2問を選択するのだ。 およそ4が確率,5が整...(続きを見る)
2015年12月13日
センター試験でリスニングがあるが,不安な受験生も多いだろう。 対策はといえば,とにかく聞きなれるしかない。 ウチの塾の冬期講習では,毎日リスニングの練習をする。 毎日聞いていれば慣れ...(続きを見る)
2015年12月12日
センター試験を受ける生徒には時間配分の練習をさせる。 たとえば,英語の場合だと河合の問題集で8回分の練習ができる。 英語の大問は6題。 標準的な時間配分が問題集に書いてある。...(続きを見る)
2015年12月11日
こういう業界で仕事をしているので,こんな新聞が送られてくる。 私教育新聞! それで,私教育って何だという話になるが,どうやら私立の学校と私塾をつなぐフリーペーパーらしいので,私立の...(続きを見る)
2015年12月10日
私には特殊な能力がありまして・・・ 予知能力です。 そう,予知の国家資格を持っています! たとえば,昨日はこんな雲が出ていました。 いわゆる「ひつじ雲」が空を覆っていた...(続きを見る)
2015年12月9日
中学生には学研の単語集を配布しています。 本来なら,ちゃんとした辞書で調べる方がよいのでしょうが,中学生だと,実際のところ必要な単語に特化したこのような単語集の方が使い勝手がよかったりし...(続きを見る)
2015年12月8日
昨日,ある方が教えてくれたのだが,どうやらウチの塾はあちこちでウワサになっているらしい。 どういう内容かは詳しくはわからないが,悪いウワサではないようだ。 多くの保護者の方や,多くの塾関係...(続きを見る)
2015年12月7日
今年もセンター試験が近づいてきました。 ウチの塾生にも各社の対策教材で演習させますが,特に注意すべきは時間配分の練習です。 何回も場数を踏んで,時間配分の感覚を体に沁みこませないと...(続きを見る)