(347/全580ページ)
2015年10月9日
子供のころ,道でフォルクスワーゲンのカブトムシが走っているのを指さして「あっ,ボロクソワーゲンや!」などと言っていたものだが,今回,排ガス規制を逃れる不正をしていたとあって,本当にボロクソな会社だと判...(続きを見る)
2015年10月8日
今朝の東の空はにぎやか! 上から月,金星,火星,木星が並んで美しい!! 写真に撮っておきました。 ←クリックすると大きくなります ちなみに,下方に写っている木々は今城塚古墳。 ...(続きを見る)
2015年10月7日
スウェーデン王立科学アカデミーは6日、今年のノーベル物理学賞を、東京大宇宙線研究所長の梶田隆章教授(56)ら2氏に贈ると発表した。梶田さんは岐阜県にある装置「スーパーカミオカンデ」で素粒子ニュートリ...(続きを見る)
2015年10月5日
彼岸も過ぎ,太陽が昇るのが遅くなってきました。 早朝授業に生徒が来るちょうどその頃,きれいな朝焼けとなっています。 他の塾でやっていない早朝授業には,いろいろなメリットがあります。...(続きを見る)
2015年10月6日
今月10/18と10/25の日曜日は朝10時から午後6時までの日曜特訓です。 この時期,特に実力考査を控えている中学3年生は,とにかく総復習を徹底しましょう。 大阪府では,各中学校で行われる実...(続きを見る)
2015年10月4日
今年もプロ野球のペナントレースが終盤になり,選手の引退試合が次々に行われている。 今年は特に,昔大活躍したような選手が多く引退するような気がする。 昔は35歳を...(続きを見る)
2015年10月3日
特に中学生や中学生のお子さんをお持ちの親御さんは関心が高いと思われる,全国学力テスト。 大阪府の自治体間の差が新聞に掲載されました。 どうして関心が高くなるかというと,この点数で各中学...(続きを見る)
2015年10月2日
ウチの塾にはいわゆるトップ校である茨木高校や大手前高校の生徒も来ている。 しかし,英語で恥ずかしいミスをちょくちょくやらかす。 中でも多いのは,単数複数や時制。そして冠詞のつけ忘れやミス。...(続きを見る)
2015年10月1日
センター試験が「かんたん」だという誤解がどこから発生したのか? はっきり申し上げて,よくできる生徒からするとセンター試験の問題は「かんたん」だ。 難問奇問ではなく,非常によく練られており,実力...(続きを見る)
2015年9月30日
それで,学校の思惑とは何か。 センター試験をたくさん受ける学校は,もちろん国公立大学にたくさん合格する学校が多い。 そこで,ショボい学校が,あたかも国公立大学に対応しているかのごとく見せかける...(続きを見る)