(440/全580ページ)
2013年8月27日
夏期講習も終わって,昨日から平常の授業にもどった。 早朝の空気が冷たく感じられるようになって,実に清々しい。 ちゃんと早朝に起きて,この空気の中でしっかり勉強して1日のスタートを切る。 すば...(続きを見る)
2013年8月26日
キリがないのでこれで最終回にする。 要するに,もっと真面目に防災やろうよってこと。 人が死ぬのを防ぐのが何より大切。 高槻市の地震でどうやって人が死ぬ? 津波はまずない。 ...(続きを見る)
2013年8月26日
被災地域からの発信も大切だが,市民への情報発信も大切。 今回,トンデモなくダメだと思ったのが高槻市のホームページ。 こんなおわびが書いてあった。 ******************...(続きを見る)
2013年8月26日
たとえば,市の職員とか各自治会の人は避難所なんかに行くべきではない。 住んでいる地域の中で倒壊家屋がないかどうか走り回ってチェックすべき。 そして,そういう連絡が市の防災センターに直通でつながるよ...(続きを見る)
2013年8月26日
防災って,災いを防ぐと書く。 特に防ぎたいのは何か? 「死ぬこと」でしょ? そういう意味で,避難所の運営っていうのは「防災」なのかどうかさえ疑わしい。 このあたりは世間の感覚と...(続きを見る)
2013年8月26日
どうして8月25日に実施するのかが不明。 いや,知ってますよ。 毎年,高槻市は毎年8月下旬に防災訓練をしていることは。 それは大切なことだし,べつに悪いことでもない。 9月1日...(続きを見る)
2013年8月26日
こうやって憂鬱に思っていたことを書くのが憂鬱。 いや,それなら書かなけりゃいいって? ン,まあ,そうだが・・・ でも書かずにはいられないし,書き終えたら少しはその達成感が憂鬱を消して...(続きを見る)
2013年8月26日
そもそも,前期後期制にしたからといって,そんなに多く授業時間を確保できるものでもない。 なのに,無理やり「改革した実績」が欲しいために,目に見える形で強硬実施したのが前期後期制だ。 教学的...(続きを見る)
2013年8月26日
実際は大雨洪水警報で25日の大防災訓練は中止となった。 でも,登校するのは決まっていたので,生徒は大雨の中濡れながら登校していた。 それは通常どおり,今日26日に大雨になっていた可能性もあ...(続きを見る)
2013年8月26日
何でもそうだが,何かをやるとメリットとデメリットがある。 比較衡量して物事を決めないといけない。 防災と名前がつけば何でも許されるという勘違いがあってはいけない。 本当に学校の予定を...(続きを見る)