(444/全580ページ)
2013年8月2日
シス単を何度も繰り返させている。 聞いて書いてが基本だが,フラッシュ法といって,瞬時に意味をとる練習も必要。 そこで,瞬間的に2択問題を解いて,頭のなかに単語を思い出すスピードを涵養する教材を...(続きを見る)
2013年8月1日
NECは31日、スマートフォン事業から撤退すると発表した。(朝日) え゛〜っ! 実はMEDIAS使ってるのにぃ・・・ amadanaコラボモデルで,デザインがよいのでこれにした。 ...(続きを見る)
2013年7月31日
夏期講習も今日で前期10日が終了。 速い生徒は,5科目の厚い総復習教材を終えて,確認テストも終えて2冊目のぶ厚い総復習教材に入っている。 おそらくは通常の塾の夏期講習だと1冊目の総復習...(続きを見る)
2013年7月29日
当たりが入っていないくじ引きをさせたとして、大阪府警阿倍野署は28日、大阪市西成区天下茶屋、露店アルバイト(44)を詐欺容疑で逮捕した。(2013年7月29日12時32分 読売新聞) うー...(続きを見る)
2013年7月28日
今週の週間ダイヤモンドにこんな記事があった。 グローバル人材育成の新常識 本当に必要なのは人間性を豊かにする「リベラルアーツ」 一見,ビジネスにすぐに役立つように思えない「種の起...(続きを見る)
2013年7月27日
高校の内容に入って,特にチンプンカンプンになるのが物理。 だいたい,文字式で表された√2h/gなどというのが答えになるのが意味不明? よく「これ公式ですか?」などと質問される(笑) ...(続きを見る)
2013年7月26日
ウチの塾は,クラブ活動で遅くなったとか,試合だからと言って振替はしていない。 たいていの場合,試合が終わってもダッシュで来れば間に合うのだ。 その後,みんなと一緒にウダウダしているから来られないだ...(続きを見る)
2013年7月25日
高校生には必要に応じてブロードバンド予備校(BBY)の映像授業を視聴させている。 理系で基礎力のない生徒には数学?A?Bの総ざらえのできる講座。 特に公立高校生は,受験生が押さえておくべきツボ...(続きを見る)
2013年7月24日
英語の教師の中には単語集で覚えるのはダメだとか薀蓄たれる人がいるが,強制的に繰り返し頭の中を通すのが最も効率いいにきまっている。 文中での使い方に習熟するのはもちろん大切であるが,自然に文中に出てく...(続きを見る)