パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

新着トピックス一覧

2023年10月4日

「素直に聞く」って?20231004

成績不振な生徒や、中々上がり難い生徒やその保護者とお話しする機会が多くあります。 教室が始まった約20年前はハッキリしていました。 普通に教えたり普通に指示したりすると簡単に成績アップしてくれ...(続きを見る)

2023年10月3日

放っとけば・・・20231003

「放っとけば何とかなる」 「放っとけば許される」 「放っといても罰は無い」 「放っといても塾を出てしまえば忘れてもらえるはず」 「放っとけばその内分かるだろう」 「放っとけばその内出来るだろ...(続きを見る)

2023年9月29日

中秋の名月!20230929

皆さ〜〜ん! 中秋の名月、見ましたか? 教室のある地域では、ほぼ雲無しの快晴状態で、バッチリ、しっかり、はっきり綺麗に見えました。 冬の青白い満月もきれいですが、やっぱり昔から秋の月を褒める意味...(続きを見る)

2023年9月28日

家の子を分かってやって・・・20230928

「子どもの気持ちが分かる」 「私は子どもの気持ちを理解しようとしている」 「私は家の子の性格を理解している」 「私は家の子の行動を理解している」 親の鑑です。スゴイです。素晴らしいです。 ...(続きを見る)

2023年9月24日

何故この地域の学力が・・・20230924

生徒が自ら興味を持ち、それを自分から調べたい学びたいと思う気持ちを大切にするために、小・中学校の宿題を可能な限り無くし、生徒の思いに応えてあげる時間を確保するために文部科学省や教育委員会が学校に指示を...(続きを見る)

2023年9月22日

地元小・中学校で成績が・・・20230922

「地元小・中学校で、成績(テストの点数)が良いので、家の子(私は)受験は安心!」 これは、教室のある地域で生徒・保護者両方から度々耳にした言葉です。 『いや〜、学校のテストと受験の結果は、...(続きを見る)

2023年9月21日

勘違い?地域性?20230921

近日、入試説明会や学校説明会で色々な学校や他地域の先生などにお会いすることが続いています。 そこで、色々聞けば聞くほど教室のある地域の地域性の【特異性】を感じました。 地元公立小・中学校での平...(続きを見る)

2023年9月21日

良い対応?きれいごと?20230921

近日、色々な学校の先生や、塾の先生や、何故だか経済学の先生にまでお会いしてお話をお聞きする機会がありました。 生徒たちに指示を出しても、「体罰反対」や「子供の意見を尊重しろ」のムードを背景に、生...(続きを見る)

2023年9月15日

普通?平均?問題無い?20230915

「家の子は普通です」 「家の子に問題はありません。平均的な子です」 「家の子は何も問題無いです。小学校で言われましたから・・・」 保護者から度々、何度も、会話の枕詞のように言われます。 そ...(続きを見る)

2023年9月14日

子どもの事、見てます?20230914

「お母さん。子どもの事、見てますか?」 「お母さん。子どもの性格、分かってますか?」 こんな言葉を掛けると、大多数の方に 「何〜に、偉そうに!失礼な!」 「毎日見てますよ。何ですか!」 ...(続きを見る)