(19/全113ページ)
2023年8月11日
『分からないことは、そのままにせずに、必ず聞いて・確認して・分かってから書いて「〇」をもらってね』と、ず〜〜っと生徒たちに言ってきました。 当り前のこと過ぎて、当り前の大人にとっては「何〜に、今...(続きを見る)
2023年8月9日
「伸びる子」「時間が掛かる子」のお話をしました。 その中で、皆さんでも気付く「時間の掛かる子」目印があります。 それは、 「何んか、こんな感じ」 「多分、こうだった気がする」 「うん、分...(続きを見る)
2023年8月8日
子ども達の行動を見ていると「あっ、この子は伸びるな」とか「この子は時間が掛かるな」というのが何となく分かります。もちろん個人差はありますし、機械的に画一的にはいきませんが・・・。 現在の実力が高いか...(続きを見る)
2023年8月2日
師(先生・指導者・師匠等の全般)からの「御言葉」や「知識」「経験」「技術」を知りたくて、見たくて、聞きたくて、一つのことも見逃さず、一言も聞き逃さず、全てが出来るように成りたくて「誰か」に教えを請い、...(続きを見る)
2023年8月1日
毎回毎回、ここで現状(言いたい放題って意見も)をお伝えしています。 すると少しだけお言葉も頂戴します。 私の”思い”と違うものもあります。 「何〜に、偉そうに・・・」 「こんなAI全盛の時...(続きを見る)
2023年7月31日
「家の子は普通です」 「家の子の学力は普通です」 「家の子の勉強方法は普通です」 「家の子の勉強量は普通です」 「家の子は学校の中では普通に見えます」 「家の子の行動は皆んなと同じです」 ...(続きを見る)
2023年7月26日
この言葉を最近よく聞きます。良いことだと思います。 しかし「負けず嫌い」と「勝ちたい」が微妙に違っていて、勘違い(履き違い)をされている保護者と生徒が非常に多いです。 負けず嫌いは読んで字の如...(続きを見る)
2023年7月22日
最近の小・中学生と接していて、多用されるワードがあります。 「これで許される」 「これなら許される」 「これ位で許される」です。 これらの言葉の前には「母さんだったら・・・」「学校だったら…」...(続きを見る)
2023年7月18日
「家の子、学校で〇〇点も取っているので優秀です」 「家の子、学校で平均点位取ってるので普通です」 「私は、学校のテストで、いつも〇〇点位取るので受験は大丈夫」 これらは、普段から日常的に言わ...(続きを見る)
2023年7月17日
最近の世の中(この言い方が既に年寄り?)で言い方や使い方によっては、本来の意味とは違っている言葉が当然の様に使われていますよね。 使っている本人はどの様な認識で使われているのか聞いてみたいです。 ...(続きを見る)