(24/全37ページ)
2015年2月12日
●1科目だけを標的にして最高点を目指せ! どの科目が得意ということがなく、そのかわりに不得意な科目もないというタイプがみられます。 そこそこの点数が取れていても、全体の成績はパッとしな...(続きを見る)
2015年2月10日
●国語力の伸びが全科目の基礎学力を左右する! 理科や社会科も日本語の約束ごとにそって理解するのだし、数学も同じです。 英語は外国語だから別ものと考えがちですが、生まれた時から英語を母国...(続きを見る)
2015年2月9日
●たった1回の成功体験が君たちを変える! 野球では、スランプで悩んでいた選手がたった1本のヒットで立ち直ることがあります。 成績向上のきっかけは、これと同じです。 全科目を...(続きを見る)
2015年2月6日
●成功した自己イメージを描いて、まず第一歩を踏み出そう! いきなりオールマイティの天才などめざさず、少しだけ自分を過大に評価して、前向きになっている自分に自信を持ち、「将来像」を豊かにイメ...(続きを見る)
2015年2月5日
●自分を少し過大評価すると、君たちの将来が見えてくる! 目標を立てて、それを実現する。実現できたなら、また新しい目標を立てて、次の努力を始める。 こうした戦略・戦術のサイクルを上手に繰...(続きを見る)
2015年1月29日
中学3年生は目前に受験を控えていますが、追い詰められた方が「集中力が強まる」と前向きにとらえ、1点でも多く得点できる力を目指して熱中すれば、必ず道は開けます。 点数が思い通りに伸びなくても、最後...(続きを見る)
2015年2月2日
●自分の将来像にぴったりの学力プランを決定しよう! 皆さんひとりひとりの目標にぴったりの勉強計画を立て、実行することが重要となります。 「成績を上げていって、最終的には志望校に合格...(続きを見る)
2015年2月3日
こんにちは。塾長の吉村です。 昨日、生徒より 高校の推薦入試の合格を伝えてくれる嬉しいお知らせがありました。 良くできました! とまあ、小学校のスタンプみたいなこ...(続きを見る)
2015年1月30日
●勉強時間の密度をどう濃くするかによって大きな差がつく! 時間が足りない! 部活にもっと時間をかけたいし、読みたいマンガもあるし、ゲームもやりたいですよね。 みんなの絶対的な時間...(続きを見る)