(10/全14ページ)
2009年11月9日
中3の皆さんにとっては高校受験は社会に出て行くための第一関門ともいえますね。先週までの段階で、公開会場での漢検を最後に数検、英検が終了して、内申点の計算がされて、志望校が決まりそうな雰囲気があります...(続きを見る)
2009年11月7日
子供たちのひとり学びを促進するために様々な工夫がある。そんな中で大切なことを振り返ると、先生のテストの評価で正しいと思われるのはどれを選びますか。 A コメントが書いてある B ○×があって...(続きを見る)
2009年11月7日
成績のいい悪いを論じる前に、お子様の部屋の整理状態はいかがですか。実は、片づけができない子供というよりも、若者も、大人も増えています。一緒に仕事をする同僚ですら・・・・・・。 元あった場所に戻す...(続きを見る)
2009年11月6日
世の中、勉強法の本が売れに売れています。昨年の東大生のノートシリーズに始まってブームといっても良いでしょう。 きれいなノートは魅力がいっぱいですが、きれいだからといって成績が取れるわけではないで...(続きを見る)
2009年11月2日
昔読んだコミックの中にこんな言葉を主人公に語らせていた。 いつでも前向きにひたすら努力している主人公が、「あと、どれだけ努力すれば成功(合格)するかはわからない。でも、自分でこんなものでいいかと...(続きを見る)
2009年10月29日
漢検CBT公開会場はいよいよ11月14日がスタートです。土曜日の午前中と午後の2回、日にちによっては満席になりつつあります。 クイズ番組で取り上げられるほどの時代ですが、漢字の力は、国語の力だけ...(続きを見る)
2009年10月29日
今週末から来週の文化の日にかけて中学校は文化祭がピークを迎えるね。そして、いよいよ受験勉強が本格スタートかな。 運動部の皆は、夏の大会が終わって、部活も引退して、準備に取り掛かり始めているけど、...(続きを見る)
2009年10月24日
土曜日に開校する公開会場分はほぼ毎回満席です。先日塾関係の仕事をしている人間と話した折に、漢検もブームが過ぎたからと言われれて考え方の違いに驚きました。 最近では、小学校でも漢字の勉強しないから...(続きを見る)
2009年10月22日
先日、世田谷総合高校の先生と話す機会がありました。光英数学館が町田の成瀬にありますから、町田総合を気にはされていましたが、総合高校の魅力を話してくださいました。 コンピュータの第一人者の方が授業...(続きを見る)
2009年10月20日
漢検2級から7級をほぼ毎日受検できます。 漢検CBTってご存知ですか。毎日漢検が受けられますよ。これまで東京の会場が少なくて、都下や神奈川県の東北部の方は、学校や塾での年3回の準会場での受検だけでし...(続きを見る)