パソコン版を見る

時習学館

子ども達に科学のロマンを一人ひとりを大切に育てる一覧

2009年5月23日

科目が違えば、勉強の仕方も変わる?

国語・社会・英語の学習法は、暗記を中心に行う。 駄目なやり方、教科書やプリントを見るだけでは力がつきません。 かといって、問題集をいきなり初めても、わからないことばかりですぐに嫌になっちゃいますね...(続きを見る)

2009年5月17日

危機!? 受験生になるのはいつから?

日本の入試は2月、3月ですから、今は受験生は、気持ち的には落ち着いているどころか、まったり?としているはずです。 先日、神奈川の公立高校フェアをのぞいてきました。会場に入るまでにおよそ1時間ほどなら...(続きを見る)

2009年5月9日

英語の評価はありません

語学の習得の苦手な日本人は何故多いのか。中学から高校、大学と10年間以上勉強しても、しゃべれない人はいっぱいいます。 日本語と他の言語の文法上の構造が大きく異なることに始まり、音感が違ったり、周囲の...(続きを見る)

2009年5月8日

大人になってからでは遅すぎるの?

小学校で英語をやることは早すぎるかなどと議論している暇はありません。よく、国語も満足にできないうちに英語を勉強するのはと言われますが、国際化が進む中で、子供たちが英語力を必要とされるのは当然の流れです...(続きを見る)

2009年5月7日

地獄!勉強時間がたりない。

お子様の使っている教科書のすべての内容が、その学年で完全に終わっているかどうか確認されたことはありますか。 特に算数・数学については、これまで次の学年でやるからということで(積み残しともいいます)、...(続きを見る)

2009年5月7日

危険! そのまま放っておくと大変なことになる。

小中学校では家庭訪問も終わり、(中学生は)部活も新1年生は仮入部から、本格的に入部届けを出して、部活がスタートですね。 昔に比べて、部活動の練習が緩くなったと言われますが、子供から大人への過渡期の中...(続きを見る)

2009年5月3日

教育のガイドライン

お子様の教科書を手にとって感じられることは何ですか。 教科書のサイズが大きくなり、ページ数が少なくなった。 写真やイラストがたくさんある。 カラーページがたくさんある。 まだまだ他にあるのです...(続きを見る)

2009年5月2日

苦い思い出。

継続は力なり 子ども達に英語を教えていて自信がないのが実はリスニングというかヒヤリング、何故かしらと考えていたら、実は専門家に指摘されたのが、発音やアクセントの理解力・復元力が弱いからじゃない。...(続きを見る)

2009年5月1日

子供部屋のあり方

サザエさん家のカツオとワカメの部屋を思い出して下さい。とてもシンプルです。カツオがたまにマンガを読んでいますが、普段そのマンガはどこにあるのかと? 実は、子供部屋に(小学生・中学生位まで)は、机と教...(続きを見る)

2009年4月30日

勉強法その3

継続は力なり 毎日コツコツが大変なら、1週間に1回でも始める。3日坊主はいけないことでも、3日坊主を、繰り返せば必ずものになります。 正直、目標を持つことだよ。と、生徒の皆さんには語りますが、自...(続きを見る)