パソコン版を見る

時習学館

子ども達に科学のロマンを一人ひとりを大切に育てる一覧

2009年7月17日

いよいよ夏休み!継続こそ力なり!

いよいよ夏休みが始まりました。ついつい夜更かしを、夜遅くまでテレビを見たり、家族で外出したりしますが、毎日では問題です。 長い夏休みでも、宿題の他にやってもらいたいことが少なからずあります。 『読...(続きを見る)

2009年7月10日

夏休みの自由研究のテーマは決まりましたか

自由研究のテーマは一番難しい。関心・興味がないといつまでもスタートできずに、あっという間に夏休みの終わりになってしまいます。子供達の夏休みの宿題のワーストは、自由研究か、読書感想文だそうですが、 1...(続きを見る)

2009年7月3日

ラジオ体操は1週間?

夏休みは遅くまで起きてても大丈夫なこの頃。お父さんやお母さんが子どもの頃と違って、ラジオ体操のある日が驚くほど短い。 はんこを押してもらうカードをぶら下げて、眠たい目をこすりながら通った遠い記憶。 ...(続きを見る)

2009年6月30日

夏の予定を計画する

7月の声を聞けばもうすぐ夏休みです。受験生にとっては、入試の勉強の正念場。他の学年の人ものんびりとはできませんね。 地域ごとに異なりますが、20日の海の記念日頃から約1ヶ月の地域と(北国?冬休みはそ...(続きを見る)

2009年6月23日

30年ぶりの大幅な改定?

30年ぶりの改定ということは、実は、お子様方のお父さんやお母さんが丁度子供の頃の内容と同じになると考えたほうがいいです。 但し、土曜日にも授業もあった時代ですから、今の子供たちは、ゆとりがありそうで...(続きを見る)

2009年6月23日

英語の早期教育に賛成、反対

日本人の英語はすごく特殊な気もします。受験英語という名称もありますが、生きた英語を習得するには、8歳ごろまでの子供の音声吸収能力は素晴らしく、まさにその年齢までが言語習得の「ゴールデン・チャンス」と言...(続きを見る)

2009年6月22日

移行期間の学習内容は入試に反映する?

移行期間中の入試は、従来どおりの内容と考えがちですが、教育委員会判断にはなりますが、文科省が『出していいよ』といっているわけですから、入試担当の先生は、意識するしないに関わらず、きっと関連する問題を出...(続きを見る)

2009年6月22日

中学校の英語を先取りすればいいの?

小学校英語の目的は、英語に慣れ親しむこと。幼児英語教室などがゲームや歌の英語を主体にやっていますが、その形式に近いです。小学校英語では、『英語ノート』1,2があって、1では文字の読み書きは行われません...(続きを見る)

2009年6月20日

消しゴムを使わない勉強法

今日は、消しゴムを使わない勉強法についてのお話です。最近の消しゴムは性能がよくて大変よく消えます。その分、消しかすが机の上にはいっぱい。そこで、教室では、消しゴム禁止令を発令して、筆箱にしまっておかな...(続きを見る)

2009年6月8日

修学旅行に行けるかな

新型インフルエンザの影響で、関西方面の修学旅行の中止や延期、関西から東京方面は出てこないでみたいな話が随分とマスコミで賑わいました。 せっかくの修学旅行なんですから、親子での旅行はいつでもいいですが...(続きを見る)