パソコン版を見る

時習学館

子ども達に科学のロマンを一人ひとりを大切に育てる一覧

2009年10月16日

ニュース検定

 総理大臣の名前は?宮崎県はどこ?ってこれって常識と思うことも人によって知っていることはまちまちだったりします。  新聞はテレビ欄しか見ない、ということもありますが、新聞やニュースを見たりする子ども...(続きを見る)

2009年10月16日

漢検を目標にして基礎学力を身につけよう

漢字の練習は毎日こつこつが基本です。教育漢字は1006字、小1で80字、小2で160字、小3、4が200字ずつ、小5が185字、小6で181字ですが、この漢字をきちんと覚えながら、読めて書けることが大...(続きを見る)

2009年10月15日

目標に向かって

 勉強法の本を読んでいると気持ちが高ぶり、成績が上がるような気がしてきます。でも読むだけでは成績は上がりませんよね。  そこでまず第一ステップは、目標を決めること。目標は、簡単にできるものの積み重ね...(続きを見る)

2009年10月1日

スポーツと勉強の相関関係?

 最近の若いアスリートの活躍は、目を見張るものがあります。若さとは、素敵だなとうらやましく思うのは、素直だということに関係しています。間違いに気がついたらすぐ直す。友達や、先生、両親に指摘されたら、素...(続きを見る)

2009年10月1日

塾への送迎が無くなり、家族の団欒が増えました。

 長年塾屋なるものをしていて、当たり前に思っていたことで、お母様方にとても甘えていたことが申し訳なく思えました。本当にすいませんでした。  都市部の大手進学塾の授業前と授業後の、周辺の道路の交通渋滞...(続きを見る)

2009年10月1日

漢字検定で力試し

 漢字検定の準会場になっている学習塾は街中に数多くあふれています。以前、漢検を知らない人に、漢検の話をすると、趣味の世界か、子ども達の勉強の延長で自分には関係ないからと、見向きもされませんでした。 ...(続きを見る)

2009年8月24日

宿題の追い込み?

やっぱり、夏休みの宿題は終わらない。 規則正しい生活を送り、計画的に勉強すればよいと言われても、これが難しい。宿題を忘れても、さほど、成績に関連するわけではないのだから手抜きで誤魔化す。これが昨今の...(続きを見る)

2009年9月14日

家庭教師の先生が来てくれない

入会したお母様にこれまでの学習法を尋ねる中で、大手の家庭教師センターに講師を依頼したが、遠くて見つからない。見つかったら連絡します。との言葉で2年あまり過ぎてしまった。とお聞きしました。家庭教師の主流...(続きを見る)

2009年9月14日

インフルエンザにご注意下さい

夏休み明け、学級閉鎖がいろいろな地域で聞かれます。私の知るところの学校では、今日から期末テストでしたが、学年閉鎖となりテストは延期。つまり、来週は連休ですから、勉強の準備はたくさんできます。それよりも...(続きを見る)

2009年7月17日

読み書き計算!

計算力をつけるには早ければよいのではありません。 1 正確に計算する 2 時間内に計算する ことが求められます。家庭学習に勝るものはありません。 毎日継続して行うこと。とりわけ、小2、小3の頃...(続きを見る)