(9/全14ページ)
2009年12月15日
世界で父親が子どもの教育に関与している民族はユダヤの人だと昔聞きました。どんな関わり方をしているのか、そしてユダヤの人が成人してどうなるかを聞いたところ、父親が歴史をわが子に読み聞かせたり、そのこと...(続きを見る)
2009年12月11日
毎日CBT会場としてフル稼働しています。都内・横浜はもとより埼玉や千葉からも漢検CBTを受検に来ていただき本当にありがとうございます。 今の時期は、中3の皆さんの受験のための内申点アップという方...(続きを見る)
2009年11月30日
漢検CBT受検者の皆様にご利用頂き真にありがとうございます。月内はほぼ満席となっておりますが、先日、急遽、平日の夕方の回を設定したので余裕があります。受検をお考えの方は、漢検HPのCBTページからお申...(続きを見る)
2009年11月24日
小学校の時に、クラスですごくできる友達の家に遊びに行った時の事を思い出します。彼は、小中と学年トップでした。そんな彼は、必ず漢字の書き取りの練習を欠かさずやっていました。友人の家に着いたら、彼はまず...(続きを見る)
2009年11月21日
試験のとき、最後まで諦めずに答えを書き込む。 他人よりも半歩だけ余分に底ヂカラをだせばいいのです。結果は数倍になってはねかえってきますよ。 プロ野球でバッターが一塁ベースに走りこみます。アウト...(続きを見る)
2009年11月20日
漢検CBTで漢検3級を取ってください。漢検協会のホームページから申込になりますが、11月28日土曜日から午後4時開始の漢検CBTの回を平日も含めて、期間中にできるようにスケジュールを調整しました。満席...(続きを見る)
2009年11月17日
もしかするとスパルタ式の教育をのぞまれる方には乱暴な勉強法かもしれません。魔法のランプとは、あの名作のランプです。不可能を可能にする妖精、魔法使いが現れるわけですが、塾で教え始めて30年弱ですが、自...(続きを見る)
2009年11月14日
漢検CBT会場として、午前と午後の2回、無事受検を終えました。 初めてのCBT試験に戸惑う方もいるかなと思いましたが、受検者の皆さんはスムースに解答されていました。 年3回の漢検が、毎日受検...(続きを見る)
2009年11月9日
マインドマップの書き方 その1 社会科での使い方 テーマを考える。鎌倉時代を中心に書こう。 政治、経済、文化、人物などを中心から、周囲に太い幹で書いてみよう。例えば政治なら、平家との戦い、幕...(続きを見る)
2009年11月10日
文章題を得意になるには、文の構造をつかむ。 新聞の記事を分解してみよう! 社説は、小学生・中学生には難しいから、トップのページの『天声人語』『編集手帳』『余禄』などを週に2回ほど、マインドマップ...(続きを見る)