パソコン版を見る

三田学院

教室からのお知らせ・スタッフ日記一覧

2016年10月21日

部活は「放課後遊び」か?

・部活は「学童保育」か? ・部活と勉強は両立できるか? このスタッフ日記で以前にも書いた。 今回は、 部活は「放課後遊びか」? というお題で考えたい。 成績不振の人に、「部活...(続きを見る)

2016年8月24日

先取学習は必要か?(3)学力と自信

?小6の保護者から、うれしいお話が聞けた。 ちょうど、「先取学習は必要か?(2)」を書いた8月22日の夕方のことだ。 ・ 塾で先取 できているので、 学校の授業がよくわかる 。 ・学校の...(続きを見る)

2016年8月20日

先取学習は必要か?(1)大学受験

先取学習の必要性については、いろいろな意見がある。 ネット上でよく見かけるのは「先取は必要ない」という意見だ。 本当にそうだろうか? 何を目標にしているかで判断は分かれると考えている...(続きを見る)

2016年10月17日

定期テスト対策の心得

『定期テスト対策の心得』 中学からの入塾者や、中学生になった内部生に配布する、定期テストで高得点を獲得するためのノウハウ書である。 成功した多くの受験生が実践してきた勉強法の共通項を集大...(続きを見る)

2016年10月13日

認知バイアス

災害心理学で脚光を浴びた 「認知バイアス」 をご存じだろうか。 代表的なのが 、「正常性バイアス」 と 「同調性バイアス」 だ。 「正常性バイアス」とは、 危険な状況が差し迫っても「自分(...(続きを見る)

2016年10月2日

学力は商取引では買えない!

学力は「商取引」で手に入ると考えている保護者がいる 。 ・授業料を払えば学力が上がる(買える)。 ・授業料を払ったのに学力が上がらないのは学校や塾が悪い。 学生時代に真摯に勉強に向き合っ...(続きを見る)

2016年9月30日

縮小社会を生きる

2020年、東京都は人口減少に転じる 。そして、すべての都道府県が人口減少に転じる。 東京オリンピックは、これまで経験してこなかった 縮小社会 への入り口の年となる。 人口が減少すると学校...(続きを見る)

2016年9月26日

成績をアップさせる方法!

定期テストで成績をアップさせる方法! これは、塾生とその保護者に繰り返し伝えている。 ・「いつ」テスト勉強を開始したら良いか? ・「どのように」テスト勉強したら良いか? ・「1日にどれ...(続きを見る)

2016年9月29日

認知的不協和

人は常に正しい判断をしているとは限らない。 認知的不協和 という心理学・認知科学の用語をご存じだろうか? 高い費用を払って購入したブランド品などには相応の価値があると考える。これが代表...(続きを見る)

2016年9月28日

数学と文明

自動運転技術というのが注目を集めている。日本の自動車メーカーが量販車に搭載して一般にも認知されることになった。このカメラシステムが面白い。 この量販車に搭載されたカメラは「1眼式」である。生物学...(続きを見る)