パソコン版を見る

三田学院

教室からのお知らせ・スタッフ日記一覧

2016年8月30日

読んではいけない!(2)データ

教育に関する部分で、少しだけ補足しておく。 本書では、遺伝と環境に関するデータを慶応義塾大学の安藤寿康教授著「遺伝マインド」(有斐閣、2011)から引用している。 これによれば、おもな項目...(続きを見る)

2016年8月29日

大宰府天満宮

言わずと知れた学問の神様である「太宰府天満宮」。 昨日の日曜日、日帰りで塾生の合格の祈願してまいりました。 台風が近づき雨が降りしきる一日でしたが、たくさんの方が訪れ混雑していました。境内...(続きを見る)

2016年8月26日

先取学習は必要か?(4)まとめ

「先取学習」=「予習」と誤解する人が多い。「先取学習」≠「予習」だ。 「先取学習」=「予習+学習(授業)+復習」 である。単なる「予習」とは全く違う。学校で行う「予習+授業+復習」のサイクルを...(続きを見る)

2016年7月15日

「○○に強い!」は「□□に弱い」?

『○○に強い!』 という宣伝文句(キャッチコピー)を耳にしたことはありませんか?一瞬、魅力的に聞こえるかもしれません。 しかし、「論理的思考力」をお持ちの方なら、あるいは「数学的思考力」...(続きを見る)

2016年8月22日

この親にしてこの子あり?

この親にしてこの子あり? Like father, like son. (Like mother, like daughter.) ネット上に面白い記事を見つけた。 ♪祖父は東大、祖...(続きを見る)

2016年8月23日

能力の低い人は自分を「過大評価」する

東京大学の池谷教授が紹介する 脳科学者 ダニング博士とクルーガー博士の研究(注1)が面白い。 ・成績 『下位』 25%以内の人は、平均して「成績上位40%程度にいる」と 自分を『過大評価』 した...(続きを見る)

2016年8月22日

先取学習は必要か?(2)中学生

先取学習は必要か?(1)では、高校生と小学生に関して書いた。 高校受験する中学生が抜けていたので追加する。 中学生はシンプルだ。「中1と中2」の「数学」と「英語」に焦点をあて、乱暴に相関を...(続きを見る)

2016年8月19日

「デキる子」、いいえ「ノビる子」

「デキる子」だと思うな、「ノビる子」だと思え! 一億総教育評論家の時代だ。根拠のない教育論は掃いて捨てるほどある。 「(ヤレば)デキる子」 というのは、リスクのある考え方だ。 ・...(続きを見る)

2016年8月18日

なんで英語を勉強するの?

なんで英語を勉強するの? その問いに答える前に、英語に関する個人的な体験談をお話ししたい。 大学院に進んだ頃の話だ。もちろん専攻は英文学でも英米語でもない、英語などとは程遠い研究科だ。 ...(続きを見る)

2016年8月16日

お盆過ぎれば夏が終わる

8月も残り約2週間となった。世間はリターンラッシュのピークを迎えているらしい。 オリンピックと夏の高校野球(甲子園)が終われば、夏休みは終わりだ。 アッ!と言う間 だ。夏の学習は計画通り...(続きを見る)