パソコン版を見る

三田学院

教室からのお知らせ・スタッフ日記一覧

2016年9月15日

国語教育

元神戸女学院大学教授で現京都精華大学客員教授、哲学者でフランス文学者(東京大学文学部卒)の内田樹(うちだたつる)先生の言葉が深い。入試国語にも出題されているので一部をご紹介する。 『先行するのは...(続きを見る)

2016年9月20日

偏差値74・偏差値72

夏期講習に伴い実施しました外部模擬試験の結果について一部ご報告します。 偏差値74(小学生・男子)・・国語は偏差値77、全国1位 偏差値72(小学生・女子) と、 偏差値70越えを達成し...(続きを見る)

2016年9月20日

下半期の生徒募集方針について

現在、中学生については成績が「中の下」から「上の下」までの生徒が多いです。小学生については「中の下」から「上の中」までの児童が多いです。 今後は、学年ごとに成績「上の下」から「上の上」の児童・生...(続きを見る)

2016年9月14日

部活は「学童保育」なのか?

どうして部活に入るの?続けるの? と、学力が振るわない生徒や、その保護者に聞くと、次のような回答が多く帰ってくる。 ・ 学校が部活動に入ることを推奨(半ば強制)しているから。 で...(続きを見る)

2016年9月11日

やみつきスイッチ

勉強する気になれない、勉強を続けられない、という人は多い。 心理学では、「やる気」のことを「動機づけ」と言います 。 この「動機づけ」、ただ単に 「さあ、やるぞ」という気持ち(「やる気」...(続きを見る)

2016年9月14日

部活と勉強は両立できるのか?

部活と勉強は両立できるのか? 発信されている情報で最も多いのは「条件付きでYES」という意見だ。 この条件付きというのがくせ者である。実は「できる」という表題を掲げながら、 「条件をクリア...(続きを見る)

2016年9月12日

慶應ボーイ

先週末、仕事帰りに慶應ボーイ2名と、慶應仲通商店街の焼き鳥屋で飲んだ。以前仕事をご一緒させていただいた縁でつながっている。 正確には、同年代なので慶應OBというのが正しいのかもしれない。 ...(続きを見る)

2016年9月6日

都立高に行けるのは約3分の1

港区立中学校案内 をご覧いただきたい。 卒業生の進路の欄を見ていただくと、都立高校と私立高校の合格実績が載っています。 ザックリ言うと、 都立高校:私立高校=1:3 、になっていることが確...(続きを見る)

2016年9月1日

地獄耳

学年1位は偏差値68、学年2位が偏差値63・・。 夏期講習中の、ある港区立中学校の中2生同士の会話の内容だ。 学年1位でも日比谷(71)には届かず、学年2位は三田(64)に届かない。 ...(続きを見る)

2016年8月30日

読んではいけない!

読書は新たな知見に触れることができる貴重な行いだ。 しかし、中には 「読んではいけない」 と感じる本もある。 これから紹介する本は、次のような方にはお勧めしない。 ?人生が上手くい...(続きを見る)