(209/全598ページ)
2019年12月16日
あの共通テスト英語の民間試験利用で「格差」が問題になりました。 検定料が高いものを複数回受けられるお金持ちと受けられない貧乏人では差がつくという話。 あと,地域によって有利不利もあります。...(続きを見る)
2019年12月15日
今日は全国各地で駿台の模試「センター試験プレテスト」が行われた。 受けた諸君はその点数でせいぜい一喜一憂してください。 本番まであと1か月のこの時期に,ある程度自分の点数が予想...(続きを見る)
2019年12月14日
この時期,推薦入試などで大学に合格した生徒は何してますか? 先日は塾生でバイトしている子に会いましたが,たいていはアルバイトしたり,ぼーっと過ごしていると思います。 ウチの塾で早くに合格し...(続きを見る)
2019年12月13日
スポニチによると,阪神の福留選手は1億3000万円で契約更改。 さすがにケガも多く,規定打席に達しなかったものの,まだまだ若い打者よりも存在感あります。 その福留選手が朝のテレビで...(続きを見る)
2019年12月12日
ヒントを与えすぎましたね。 1.中学校の教科書では習わない→石英,長石,黒雲母ではない。 2.宝石になる→でも,ダイヤモンドじゃないよ 3.ショウビン→鳥の名前です。翡翠と書きます。...(続きを見る)
2019年12月11日
石ころをゲットしました(^_-)-☆ さて,この石は何でしょう? 超難問なので,ヒントをさしあげましょう。 1.中学校の教科書では習わない 2.宝石になる 3.ショウ...(続きを見る)
2019年12月10日
とても多い「依頼」?ですが,勉強の仕方を教えてほしいというご要望? 実は,これが最も困ったご要望でして,ウチの塾は勉強の仕方を教えたりはしていません。 たしかに,過去に卒塾した生徒で「勉強...(続きを見る)
2019年12月9日
化学の先生って,どこまでサイエンスがわかっているか微妙なところがあります。 特に,国公立大を受験しない関関同立レベルの化学系出身の先生は,とても不安。 だって,昨今は理科の化学のみで受験し...(続きを見る)
2019年12月8日
今年はノーベル化学賞を日本人が受賞しました。 日本の化学教育も,悪くはなかったということかもしれません。 ところが,これからどんどん研究費が削られ,日本は科学の最先端から取り残され...(続きを見る)