(229/全579ページ)
2018年11月17日
大学の時の指導教官だった95歳の先生が,地学協会からメダルを授与されたということで,記念講演がありました。 それで,東京へ行ってきました。 学士会館っていう建物です。 ここが...(続きを見る)
2018年11月16日
まだ東京医大の問題が燻っているようで, 追加合格者を出すことにしたので,来春の入学者を少なくするという話になっています。 これって,全くおかしな話です。 過去に,正しくな...(続きを見る)
2018年11月15日
大学受験生は,11月から公募制推薦入試が始まり,すでに試験を受けた人もいます。 高校受験も実はもう始まっていますね。 そう,学校の実力テストは私立高校の合否を決める重要な試験です。 ...(続きを見る)
2018年11月14日
センター試行テスト,英語はどうでしょうか。 英語は4技能を測定するという「名目」で,民間業者の技能テストを使うというので,大きな話題になっていますね。 英検は使わないとか・・・ ベネッセ...(続きを見る)
2018年11月13日
先日,大学入学共通テストの試行があって,試験の問題が公表されています。 今までのセンター試験との大きな違いとして,マスコミに取り上げられているのが「記述答案」の部分。 特に,国語でどのよう...(続きを見る)
2018年11月12日
本日から冬期講習を募集します。 教室容量の関係で受験生のみの実施となります。 受験生には今日から要項,申込書を配布します。 準備の都合があるので,お早めにお申し込みください。 ...(続きを見る)
2018年11月11日
受験指導あるあるだと思うんですが,「長文が苦手です」という生徒が必ず出現します。 いつも見ている塾生がそう言ってきた場合は,「うん,知ってるよ」と答えることになる。 いや,普段から長文問題...(続きを見る)
2018年11月10日
今日の中2土曜講座は入試によく使う角度の話。 平行線の同位角とか錯角とかです。 図形が苦手な生徒がいますが,単に知識を問われるわけではないですからね。 平行線の同位角が等しいってこと...(続きを見る)
2018年11月9日
これは先日の物理の授業。 川の水が流れていて,そこで発生する波の問題。 ほとんどの生徒は苦戦していたのですが,ドップラー効果の問題と思えばよかったのです。 おそらく,音源や観測者...(続きを見る)
2018年11月8日
普段の演習授業に加えて,プラスアルファの指導がちょくちょくあります。 ちょっと,呼んで説明したり。 授業で書かせた作文の添削をしたり。 今度受ける大学の問題の模擬問題を作って指導している...(続きを見る)